摂津市の記事

(2013:04:13 11:00:29, NIKON D800, F8.0, 1/500, 0, ISO:100, 24 mm, AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:2.7, 中潮)
淀川の上空をモーターパラグライダーがゆったりと飛んでいました。

(2013:04:13 11:03:38, NIKON D800, F8.0, 1/400, 0, ISO:100, 24 mm, AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:2.7, 中潮)
ラジコン飛行による迷惑行為禁止
国土交通省 淀川河川事務所
高槻出張所 072-675-0822

(2013:04:13 11:05:44, NIKON D800, F8.0, 1/400, 0, ISO:100, 24 mm, AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:2.7, 中潮)
淀川のそばに神社と何かの解説板が見えたので行くことに。

(2013:04:13 11:07:12, NIKON D800, F8.0, 1/200, 0, ISO:110, 48 mm, AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:2.7, 中潮)
宮ノ下渡し跡
宮ノ下渡しは、河内大庭大切と摂津嶋下郡一津屋村宮ノ下を結ぶ渡しで、戦国時代末の永禄年間(1558~1569年)から存在したと伝えられており、川幅も約300間(約550メートル)あったとされています。宮ノ下の小字の駒頭から、駒頭渡しとも呼ばれていました。
「一津屋村志」(明治12年、稿本)には「渡船場有り、駒頭渡と称し、本村の中央、即ち河内国7番村に通するもの、広さ307間4尺、渡船2艘、私渡なり」と記しています。
昭和29年の鵜飼大橋完成によって姿を消しましたが、鵜飼の渡しとともに摂河を結ぶ重要な交通上の役割を果たしてきました。

(2013:04:13 11:07:56, NIKON D800, F8.0, 1/200, 0, ISO:125, 24 mm, AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:2.7, 中潮)

(2013:04:13 11:08:06, NIKON D800, F8.0, 1/640, 0, ISO:100, 29 mm, AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:2.7, 中潮)
旧 一津屋公会堂
木造2階建
1階面積 222.95平方メートル
2階面積 73.1平方メートル
大正2年(1913年)に地元の農家約160世帯が出資して建築された芝居小屋です。
建物には舞台や客席、桟敷席があり、舞台袖には芝居に合わせて演奏するための黒御簾と呼ばれる部屋があります。
当時は盛んに旅回りの劇団公演や地元青年団の芝居などが行われていました。
こうした芝居小屋で現存しているのは、近畿地方でも珍しく、貴重な建物であり、大正時代の芝居小屋のたたずまいを残しています。
摂津市指定有形文化財
平成23年6月15日指定
摂津市教育委員会

(2013:04:13 11:08:18, NIKON D800, F8.0, 1/200, 0, ISO:160, 26 mm, AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:2.7, 中潮)
入口の形が特徴的。通気口みたいなのまであります。

(2013:04:13 11:10:10, NIKON D800, F8.0, 1/200, 0, ISO:320, 42 mm, AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:2.7, 中潮)
近くの酒屋には24時間普通に買える月桂冠の自動販売機が。

(2013:04:13 11:12:44, NIKON D800, F8.0, 1/320, 0, ISO:100, 70 mm, AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:2.7, 中潮)
淀川の土手が黄色いキク科の花で埋め尽くされていました。

(2013:04:13 11:19:18, NIKON D800, F8.0, 1/200, 0, ISO:100, 45 mm, AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:2.7, 中潮)
鵜飼大橋の上流側の淀川河川公園もバーベキュー可能でした。駐車場/水道/トイレあり。
---
バーベキュー利用のみなさんへ
利用する場所は指定区域内で行ってください。
直火は禁止です(足つきコンロを使用してください)。
ゴミ類(生ごみ、空き缶など)は必ずお持ち帰りください。
火災の恐れがありますので炭は水で消してお持ち帰りください。
理容される場所は秩序よくみんなで譲り合いましょう。
ペット類をつれて利用される場合は引き紐をつけましょう。
その他、利用に際しては管理員の指示に従ってください。
国土交通省 淀川河川事務所
淀川河川公園