いたち川の記事

(2018:04:02 10:38:42, SONY α7R II, F10.0, 1/400, ISO:100, 24mm, FE 24-70mm F2.8 GM(SEL2470GM), 撮影地, 潮位)
神通川といたち川が離れる場所にはいたち川水門が設置されていました。

(2018:04:02 10:39:27, SONY α7R II, F10.0, 1/125, ISO:160, 24mm, FE 24-70mm F2.8 GM(SEL2470GM), 撮影地, 潮位)
水門といたち川の分岐。右側の白い建物は富山県美術館。

(2018:04:02 10:42:58, SONY α7R II, F10.0, 1/125, ISO:125, 24mm, FE 24-70mm F2.8 GM(SEL2470GM), 撮影地, 潮位)
いたち川にゴム堰がありました。魚路完備。堰があったのはここだけかな?
奥に見えるのが富岩運河環水公園です。

(2018:04:02 11:43:58, SONY α7R II, F13.0, 1/125, ISO:250, 24mm, FE 24-70mm F2.8 GM(SEL2470GM), 撮影地, 潮位)
松川
現在の松川は、富山城北側を大きく曲流していた旧神通川の形跡であり明治36年その神通川を直線に結ぶ改修工事により現在の姿となっている。
富山城外堀も兼ねていたこの川は、越中富山の「舟橋」として、広重の版画等にも描かれ、上流磯部の堤からの、桜並木による散策路も整備され、歴史と憩いの水辺として広く人々に親しまれている。
富山県