神社の記事

(2010:07:24 13:15:32, NIKON D300, F9.0, 1/200, 0, ISO:500, 16 mm(換算24 mm), 16.0-85 mm f/3.5-5.6, 撮影地, 潮位, 月齢:12.3, 中潮)
カテゴリ:
201007室戸岬
重要無形民俗文化財
吉良川の御田祭
「御田祭」は鎌倉時代より天下泰平を寿ぎ民心の安定と五穀豊穣を祈念して隔年5月3日奉納される古式祭典行事で、田遊・田楽・猿楽等古●な能楽を演じ、芸能歴史的に極めて貴重なものとして重要無形民俗文化財に指定されています。
子供の生まれる場面もあって子授けの祭りとしても有名です。
御田八幡宮
室戸市教育委員会

(2010:07:24 13:16:23, NIKON D300, F9.0, 1/400, 0, ISO:500, 16 mm(換算24 mm), 16.0-85 mm f/3.5-5.6, 撮影地, 潮位, 月齢:12.3, 中潮)
カテゴリ:
201007室戸岬
「御田さん」のクスノキ
樹齢 推定500年
胸高直径 160センチメートル
樹高 27メートル
御田八幡宮の境内で、タブノキ(ドウネリ)と共に広く境内を多い、老若男女の絶好の休息所として、地域住民に安らぎを与えている。
日本三大奇祭の髄一と言われる「御田祭」には多数の県外参詣客を暖かく迎えている。
高齢の神事である秋の大祭「御田祭」には、地元若衆の担ぐ花台の提灯の灯りに照らし出される枝葉の重なりは幽玄の境をつくり、神社と共に地域住民の自慢の種である。
高知県緑化推進委員会
保存管理者 御田八幡宮