太陽の塔と日の出

|   
(2021:08:06 05:28:42, SONY α7R IV, F11.0, 1/320, ISO:100, 171mm, 100-400mm F4.5-5.6(SEL100400GM), 撮影地, 潮位, 月齢:27.1, 中潮, 28.5℃, 999.9hPa, 67%)

この時期は太陽の塔と日の出のコラボが見れるので山田駅へと行ってみました。
今日の日の出は5時11分。駅のシャッターが開き始めたのは5時24分でした。
綺麗な朝焼けだったのですがそれは駅構内に入れなかったため撮れず。太陽が高くなり始めたタイミングでようやくでした。
20日頃本番かな。その頃はもう少し日の出が遅くなるので撮影しやすくなっているはず。


感染拡大は休日に起きる

|   
(2021:04:26 19:10:29, SONY α7R IV, F22.0, 2, ISO:640, 150mm, 100-400mm F4.5-5.6(SEL100400GM), 撮影地, 潮位, 月齢:14.0, 大潮, 12.3℃, 1016.8hPa, 43%)

再び緊急事態宣言が発令されて太陽の塔が赤くライトアップされ始めました。
ということで赤い夕陽+赤いツツジ+赤い太陽の塔。本当はさらに赤い観覧車も入れたかったのですがそちらは緊急事態宣言につき休業でライトアップされていなかったので断念です。

今回の緊急事態宣言はゴールデンウイークがターゲット。2021年4月25日~5月11日までの短期間のみの予定になっています。
ただし東京都、京都府、大阪府、兵庫県の4都府県のみ。

一人の感染者が何人に感染を広げるかという実効再生産数をグラフにするとすべての連休に感染拡大の兆候が現れています。なので今回のようなゴールデンウイークに合わせた宣言は有効だと思うのですが、神奈川、千葉、埼玉のような関東近辺も地方も外されているので効果は微妙そう。

ちなみにこの実効再生産数、コロナが始まって1年以上経つにもかかわらず、なぜか専門家すら誤った使い方をしています。

NHKも誤報だらけ。
誤報と分かりやすい例を挙げると2020年12月16日のNHKニュース新型コロナ「勝負の3週間」の感染状況 「実効再生産数」で分析
勝負の3週間」とした11月25日から12月16日までを分析した報道です。

> ▽先月24日時点では1.24でした。
>
> 「勝負の3週間」の呼びかけの後で少し下がり
> ▽今月1日時点で1.03
> ▽今月8日時点で1.02
> ▽15日の時点で1.11となったものの「1」を下回らず、感染の拡大傾向が続いています。

> 日本感染症学会の理事長で、東邦大学の舘田一博教授は「~『勝負の3週間』と呼びかけた効果は、
> ほとんど出ていないように見える。正確なことはさらに1、2週間ほど待たないと分からないが、~」

と報道されていました。
ここで注目すべきは日付。報道があったのは12月16日。実効再生産数の最新値の日付けは12月15日。
報道の前日の実効再生産数が出ています。

実効再生産数の意味は「一人の感染者が何人に感染を広げるか」であり、新規感染者の報告数から逆算することで求まります。
一人の感染者が誰かに感染させると、感染した人は5日間の潜伏期間をおいて発症、コロナ検査を実施して、その検査結果を保健所が集計して、3日後に発表・・・感染から報告数に反映されるまで8日から10日ほどかかります。
言い換えると、今日の実効再生産数は8日後にならないと求まりません。実際には計算にもう少し後の感染者数まで使うので数値が出るのは約2週間後です。

つまりNHKの報道にある12月15日の実効再生産数は実際には2週間前の12月1日の値です。
これを用いて報道を訂正すると

> ▽先月24日時点では1.24でした。 ←実際には先月10日時点の値
>
> 「勝負の3週間」の呼びかけの後で少し下がり
> ▽今月1日時点で1.03 ←実際には先月17日時点の値であり「勝負の3週間」よりも前
> ▽今月8日時点で1.02 ←実際には先月24日時点の値であり「勝負の3週間」開始前日
> ▽15日の時点で1.11となったものの ←実際には1日時点の値。これだけ「勝負の3週間」の呼びかけの後
> 「1」を下回らず、感染の拡大傾向が続いています。

となります。
ちなみにこの報道でコメントをしていた東邦大学の舘田一博教授は、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会メンバー。
日本のコロナ対策がぐだぐだでまともに機能していないのは、経済とコロナのバランスを取っているのではなく、単純に感染症の専門家が誤っているのではと疑ってしまいます。


※検査機関の休日、集計時間の増減などなどの要因により日時は多少前後にずれるので、正月ピークが1月1日より前にあるから、感染は年末に起きていた(断定)というようには言えないことに注意


今年の桜ももう終わり。まだ散らずに満開…

|   
(2021:04:02 21:44:07, SONY α7R IV, F10.0, 1/8, ISO:12800, 20mm, Nikon AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:19.7, 中潮, 18.0℃, 1020.9hPa, 49%)

今年の桜ももう終わり。
まだ散らずに満開のソメイヨシノはあるものの、日曜日は雨らしいので一気に散りそう。
ということでせっかくなので夜桜の全周パノラマを。
多少風はあるしパノラマ雲台を使うと昼間でもぶれることが多いのに夜だからなおさら。でももう少し頑張れば実用に耐える品質までもっていけるかな?


少し風が出ているので頭上の桜が揺れてH…

|   
(2021:03:29 10:38:59, SONY α7R IV, F13.0, 1/250, ISO:800, 20mm, Nikon AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:15.7, 大潮, 21.7℃, 1008.6hPa, 57%)

少し風が出ているので頭上の桜が揺れてHDR合成できずぐちゃぐちゃ。さらに手すりをきちんと撮り忘れててこちらはつながらず。
さらにPhotoshopは32ビット(32ビット×RGB=96ビット)への対応がいまいちのようで少し油断すると16ビット色に落ちてしまったり、各種フィルターが32ビット色に対応していなかったり、32ビット色でのコンテンツに応じた塗りや3Dパノラマに不具合があったりとでまともに使えないです。GIMPの方がまだましな感じ。
ということでパノラマはどうも撮るのも編集するのも想定以上に面倒。


欲張りセット

|   
(2021:03:29 08:09:41, SONY α7R IV, F22.0, 1/1000, ISO:3200, 183mm, 100-400mm F4.5-5.6(SEL100400GM), 撮影地, 潮位, 月齢:15.7, 大潮, 17.2℃, 1008.7hPa, 72%)

風が吹いていて桜が揺れるので微妙に大変でした。


花見の跡

|   
(2021:03:29 07:11:34, SONY α7R IV, F11.0, 1/125, ISO:1600, 20mm, Nikon AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, ☆☆, 撮影地, 潮位, 月齢:15.7, 大潮, 15.5℃, 1008.2hPa, 75%)

今日わざわざ始発で来た目的はコレ。
昨夜は天気が悪かったものの数か所ゴミが散らかっていました。
ちなみに朝8時ぐらいから?清掃が入るようです。帰る頃にはきれいに片付いていました。


桜の花が描かれていました。

|   
(2021:03:29 07:09:44, SONY α7R IV, F11.0, 1/40, ISO:1600, 20mm, Nikon AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:15.7, 大潮, 15.5℃, 1008.2hPa, 75%)

桜の花が描かれていました。


桜が咲いている中にぽつんぽつんとある灯…

|   
(2021:03:29 07:09:32, SONY α7R IV, F11.0, 0.02, ISO:1600, 20mm, Nikon AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:15.7, 大潮, 15.5℃, 1008.2hPa, 75%)

桜が咲いている中にぽつんぽつんとある灯り。これを上から見ると・・・


昨夜の雨の影響で水たまりがぽつぽつあり…

|   
(2021:03:29 06:48:16, SONY α7R IV, F11.0, 1/200, ISO:1600, 20mm, Nikon AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, ☆, 撮影地, 潮位, 月齢:15.7, 大潮, 15.7℃, 1008.0hPa, 74%)

昨夜の雨の影響で水たまりがぽつぽつありました。


始発電車でやってきました。大川沿いの毛…

|   
(2021:03:29 06:29:26, SONY α7R IV, F13.0, 1/250, ISO:1600, 20mm, Nikon AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:15.7, 大潮, 17.0℃, 1007.3hPa, 70%)

始発電車でやってきました。大川沿いの毛馬桜ノ宮公園です。
今まで何度も来たことがある場所ですがこんなに早い時間帯は初めて。いつもは人だらけですがコロナ&早朝ということもあり人影なし。
昨夜は雨だったこともあって草や地面は濡れていました。


昼間は400人、500人いるんじゃない…

|   
(2021:03:28 20:49:23, SONY α7R IV, F13.0, 13, ISO:1600, 20mm, Nikon AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, ☆, 撮影地, 潮位, 月齢:14.7, 大潮, 17.9℃, 1001.1hPa, 72%)

昼間は400人、500人いるんじゃないかというぐらい人の多い野畑南公園。
例年は夜間もこの時期は人がいるのですが今年は少なめ。この日は中学生が2人のみでした。


全周パノラマの撮影テスト。

|   
(2021:03:18 17:31:29, SONY α7R IV, F11.0, 1/40, ISO:800, 14mm, AF-S Nikkor 14-24mm f/2.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.7, 中潮, 17.9℃, 999.6hPa, 42%)

全周パノラマの撮影テスト。


伊丹空港から飛び立つ旅客機

|   
(2021:01:08 16:48:19, SONY α7R IV, F6.7, 1/125, ISO:250, 400mm, 100-400mm F4.5-5.6(SEL100400GM), 撮影地, 潮位, 月齢:24.4, 長潮, -0.3℃, 998.9hPa, 50%)




日没

|   
(2021:01:04 16:55:25, SONY α7R IV, F5.6, 1/200, ISO:100, 152mm(換算228mm), 100-400mm F4.5-5.6(SEL100400GM), ☆, 9.4℃, 1018.2hPa, 48%)

GPSロガーがうまくログ取れていなかった&なぜかlightroomで位置情報をつけれないので位置情報なし。
どっちもなんでだろう??


ISSの月面通過

|   
(2020:12:31 01:59:56, SONY α7R IV, F11.0, 1/2500, ISO:1600, 800mm(換算1200mm), 100-400mm F4.5-5.6(SEL100400GM) + 2X Teleconverter, 撮影地, 潮位, 月齢:16.4, 大潮, 1.1℃, 1009.0hPa, 75%)

大晦日に国際宇宙ステーションの月面通過がありました。
しかも地上からの距離400kmちょっとぐらいの好条件
家のすぐ近く(と言っても徒歩2時間)で見れるというので寒い中見てきました。
家を出たときは完全に曇り。なんとなく月があるのが分かるぐらいで雪がちらつく悪天候。これはムリかなと思っていたのですが通過の30分前頃から急に晴れてばっちりでした。





伊丹空港越しに真ん丸な太陽が沈んでいき…

|   
(2020:12:28 16:49:53, SONY α7R IV, F18.0, 1/125, ISO:640, 400mm, 100-400mm F4.5-5.6(SEL100400GM), 撮影地, 潮位, 月齢:13.4, 大潮, 13.7℃, 1010.3hPa, 55%)

伊丹空港越しに真ん丸な太陽が沈んでいきました。


大阪モノレールと夕焼け

|   
(2020:12:28 16:46:30, SONY α7R IV, F7.1, 1/640, ISO:100, 32mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), ☆☆, 撮影地, 潮位, 月齢:13.4, 大潮, 13.7℃, 1010.1hPa, 55%)

ずっと撮りたいと思っていた構図。


十字架と月

|   
(2020:12:28 16:27:52, SONY α7R IV, F16.0, 1/125, ISO:200, 364mm, 100-400mm F4.5-5.6(SEL100400GM), 撮影地, 潮位, 月齢:13.4, 大潮, 14.0℃, 1009.6hPa, 53%)

ここはずっと(保育園が併設されている)教会だと思っていたのですが普通に聖ミカエル保育園でした。


大阪ホイールと太陽の塔

|   
(2020:12:22 20:22:22, SONY α7R IV, F16.0, 30, ISO:200, 41mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), 6.4℃, 1017.0hPa, 62%)

晴れてるときにぐるぐる長時間露光したいと思いつつ保留中な場所。


ついでにマンホールにも。

|   
(2020:12:01 21:02:25, SONY α7R IV, F4.0, 1/125, ISO:500, 28mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), 撮影地, 潮位, 月齢:15.9, 大潮, 8.6℃, 1019.0hPa, 74%)

ついでにマンホールにも。


  

  • 購読


  • jpcoastcom2@gmail.com