201001淡路島の記事


2010年1月15日は日没時刻に部分日食した太陽が見れる日。普段はサングラスをしないと見れない部分日食を肉眼で見れる珍しい日食です。どこで見てもよかったのですが、せっかくなので淡路島へ渡りました。

日食を見に淡路島へ

|   
(2010:01:15 14:16:41, NIKON D300, F9.0, 1/800, 0, ISO:200, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:29.6, 大潮)
カテゴリ: 201001淡路島  

2010年1月15日は夕焼けとともに部分日食が見れる日です。普段、日食といえば太陽が欠けた姿は肉眼では見れません。そのため日食グラスなどを使って見ることになるのですが、、、夕焼けの時ということもあり、肉眼でもバッチリ見れる珍しい日食です。

せっかくだからJR舞子駅で降りて神戸側から、明石大橋にかぶるように落ちる日食が見たいな、とも思いました。しかし、過去、舞子側ではまともに太陽が沈む姿を見れたことはありません。この時期どの場所がいい撮影ポイントになるかという位置情報もありません。そのため見れない&撮れない危険性を避けるためにも淡路島で無難に見ることにしました。

それにしても、たこフェリーの新しいペイントは似合わないなぁ。客席で流れていた「タコはタコでもタコフェリー♪」というちょっとお気に入りな歌もなくなり、現代風な解説になっていました。


岩屋港の堤防工事

|   
(2010:01:15 14:23:54, NIKON D300, F9.0, 1/800, 0, ISO:200, 70 mm(換算105 mm), AF Zoom Nikkor 70-300mm f/4-5.6G, 撮影地, 潮位, 月齢:29.6, 大潮)
カテゴリ: 201001淡路島  

岩屋漁港の沖合いに作られている堤防の上で工事が行われていました。この堤防は陸とは切り離された位置にあるため、おそらく作業員の人が渡るのに使っている漁船が沖側に係留されていました。重機類を運び入れる現場とか見てみたかったなぁ。


岩屋港の堤防工事

|   
(2010:01:15 14:24:20, NIKON D300, F9.0, 1/500, 0, ISO:200, 300 mm(換算450 mm), AF Zoom Nikkor 70-300mm f/4-5.6G, 撮影地, 潮位, 月齢:29.6, 大潮)
カテゴリ: 201001淡路島  

ユンボでカゴを吊るしてその中から作業をしていました。


無理やり係留した?漁船

|   
(2010:01:15 14:26:14, NIKON D300, F9.0, 1/800, 0, ISO:200, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:29.6, 大潮)
カテゴリ: 201001淡路島  

岩屋漁港には今日もたくさんの漁船が係留されていました。一番手前の船。よく見てみると横に係留。さらに沖側にも船が...この船が出航しようと思ったら、最初に沖側のを動かさないといけない気がします。かなり無理やりだなぁ。


浜辺荘(岩屋温泉)

|   
(2010:01:15 14:37:34, NIKON D300, F9.0, 1/400, 0, ISO:200, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:29.6, 大潮)
カテゴリ: 201001淡路島  

明石海峡大橋や道の駅のすぐ目の前にある浜辺荘に泊まりました。ここに泊まるのは2度目です。ベランダには椅子やテーブルがあり、夏ならここで明石海峡大橋を見ながらゆったりできます(もっとも、真夏は暑くてとてもじゃないですが)。


浜辺荘(岩屋温泉)

|   
(2010:01:15 14:38:08, NIKON D300, F9.0, 1/400, 0, ISO:200, 14 mm(換算21 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:29.6, 大潮)
カテゴリ: 201001淡路島  

この日はほかに宿泊客はなし。完全貸切り状態でした。そのせいもあり、飯は作ってもらえないということで自動的に素泊まりに。ホームページでは素泊まりの宿泊料金は4500円になっていますが、5000円取られました、、、


明石海峡大橋をくぐるタコフェリー

|   
(2010:01:15 14:40:44, NIKON D300, F9.0, 1/800, 0, ISO:200, 70 mm(換算105 mm), AF Zoom Nikkor 70-300mm f/4-5.6G, ☆, 撮影地, 潮位, 月齢:29.6, 大潮)
カテゴリ: 201001淡路島  

新しいペイントのタコフェリーが明石海峡大橋を通過していきました。


あさかぜ丸

|   
(2010:01:15 14:40:48, NIKON D300, F9.0, 1/1000, 0, ISO:200, 190 mm(換算285 mm), AF Zoom Nikkor 70-300mm f/4-5.6G, 撮影地, 潮位, 月齢:29.6, 大潮)
カテゴリ: 201001淡路島  




釣り人の破壊工作

|   
(2010:01:15 14:41:25, NIKON D300, F9.0, 1/500, 0, ISO:200, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:29.6, 大潮)
カテゴリ: 201001淡路島  

明石海峡大橋の淡路島側は道の駅になっています。そしてその海に面した場所は100メートルちょっとに渡り、釣り人に無料開放されています(撮影場所から左手前側)。そんな場所があるにも関わらず、、、わざわざ冊を壊して入りやすく工作しています。しかも沖に伸びる堤防ならいざ知らず、これは陸と水平な堤防。ここまでしてこの先で釣るメリットって何があるのでしょう?


明石海峡大橋を見ながら

|   
(2010:01:15 14:42:43, NIKON D300, F9.0, 1/640, 0, ISO:200, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:29.6, 大潮)
カテゴリ: 201001淡路島  

明石海峡大橋を見ながら、ちょっと足早に淡路島を北上です。撮影できそうなポイントまで徒歩でどのくらいかかるのかをまったく考えていなかったからちょっと不安になりながらも、やはりスルーはできずに撮影しながら歩きました。


あさなぎ丸とまりーんふらわあ2

|   
(2010:01:15 15:10:10, NIKON D300, F9.0, 1/500, 0, ISO:200, 70 mm(換算105 mm), AF Zoom Nikkor 70-300mm f/4-5.6G, 撮影地, 潮位, 月齢:29.6, 大潮)
カテゴリ: 201001淡路島  

たこフェリーを高速船が追い抜こうとしていました。


この辺りは岩のりエリアです。ただし海底…

|   
(2010:01:15 15:14:46, NIKON D300, F9.0, 1/320, 0, ISO:200, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:29.6, 大潮)
カテゴリ: 201001淡路島  

この辺りは岩のりエリアです。ただし海底が砂浜の場所なので、、、岩のりに砂が混じるので食べれるような状態まで洗うのが非常に面倒。


夏場はよく泳いでいた場所です。

|   
(2010:01:15 15:21:22, NIKON D300, F9.0, 1/800, 0, ISO:200, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:29.6, 大潮)
カテゴリ: 201001淡路島  

夏場はよく泳いでいた場所です。


越波!通行注意

|   
(2010:01:15 15:31:06, NIKON D300, F9.0, 1/1000, 0, ISO:200, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:29.6, 大潮)
カテゴリ: 201001淡路島  

県道31号、通称「淡路サンセットライン」に設置されていた電光掲示板には「越波!通行注意」との表示がありました。実際に歩いた範囲では強風はすごかったですが、波がかぶるほど海が近いエリアはありませんでした。

福良江井岩屋線
越波!通行注意


この場所は6、7年前までは細かい砂が残…

|   
(2010:01:15 15:54:31, NIKON D300, F9.0, 1/200, -1/3, ISO:200, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:29.6, 大潮)
カテゴリ: 201001淡路島  

この場所は6、7年前までは細かい砂が残っていた場所。今では完全に流出して岩だらけでした。


日食を見に淡路島へ

|   
(2010:01:15 16:01:58, SONY SO905i , , 撮影地, 潮位, 月齢:29.6, 大潮)
カテゴリ: 201001淡路島   リアルタイム投稿  

今日は部分日食のあります。あと40分もしたら日食が始まり、欠けた太陽が水平線に落ちます、、、が曇ってて見れそうもありません。残念。



小豆島に落ちる欠けた太陽

|   
(2010:01:15 16:49:32, NIKON D300, F5.6, 1/8000, -1, ISO:1600, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:29.6, 大潮)
カテゴリ: 201001淡路島  

2010年最初の日食です。

「絶対に見れないだろうなぁ」と思いつつ、極寒の強風の中、カセットガスの携帯ストーブで手を温めながら待っていました。が、日没まで残り数分というところで太陽が顔を出しました。小豆島が邪魔をして水平線に落ちる太陽は見れませんでしたが大満足。次回、夕焼けと共に見れる日食は...遠い未来だそうですw

これでたった15日間で部分月食と部分日食の撮影に成功です。


日食タイム

|   
(2010:01:15 16:53:41, SONY SO905i , , 撮影地, 潮位, 月齢:29.6, 大潮)
カテゴリ: 201001淡路島   リアルタイム投稿  

雲の向こうで太陽が欠けてるはずです。



小豆島に落ちる欠けた太陽

|   
(2010:01:15 17:02:27, NIKON D300, F7.1, 1/320, -4/3, ISO:200, 300 mm(換算450 mm), AF Zoom Nikkor 70-300mm f/4-5.6G, ☆, 撮影地, 潮位, 月齢:29.6, 大潮)
カテゴリ: 201001淡路島  

欠けた太陽が雲の下から現れ始めました。


小豆島に落ちる欠けた太陽

|   
(2010:01:15 17:04:18, NIKON D300, F7.1, 1/400, -2, ISO:200, 220 mm(換算330 mm), AF Zoom Nikkor 70-300mm f/4-5.6G, ☆☆☆, 撮影地, 潮位, 月齢:29.6, 大潮)
カテゴリ: 201001淡路島  

ちょっと雲がかかってますが、いい感じに欠けています。


  

  • 購読


  • jpcoastcom2@gmail.com