201007室戸岬の記事

(2010:07:20 15:18:32, NIKON D300, F10.0, 1/100, 0, ISO:200, 16 mm(換算24 mm), 16.0-85 mm f/3.5-5.6, 撮影地, 潮位, 月齢:8.3, 小潮)
カテゴリ:
201007室戸岬
東洋町観光マップ
流鏑馬
現在地より
6.5km 野根八幡宮
11.5km 春日神社
野根八幡宮祭・春日神社祭で奉納されている流鏑馬行事は鎌倉時代から始まったとされ、昭和の初期までは農耕馬が行事に使用されていた。
このことからも、野根地区一帯において米づくりなどの農業が盛んであったことが伺える。野根八幡宮祭は毎年10月第1日曜日、春日神社祭は毎年旧暦の9月12日に催される。
(野根八幡宮神事及び奉納踊り=東洋町指定文化財)
野根山街道
現在地より17.5km
野根川の河口からは、参勤交代の往時をしのぶことができる総全長35kmの野根山街道が高知県奈半利町へと続く。
「花折り峠」「岩佐関所」「宿屋杉」など興味深い言い伝えや名所が数多い。
奈半利町までは通常丸1日かかり、途中山道には険しい高低もあるため万全の装備でぜひ挑戦したい。
江藤新平遭厄の地碑
現在地より1.0km
江藤新平は、廃藩置県を唱え幕末の近代的な法体系も導入するなど、民に耳を傾ける近代化政策の立役者でありながら、「佐賀の乱」に巻き込まれ国政の反乱者とされた。再起の望みを持って佐賀から逃れたがここ東洋町・甲浦の地で捕縛される。
江藤が残した功績を称え、奇しくも甲浦が捕縛の地となってしまったことを歴史に刻む石碑が、現在甲浦地区の戦没者を慰霊する平和塔敷地内に遺る。
野根川
現在地より7.5km
徳島県海陽町を源流とする野根川は太公望が多く訪れる鮎釣りのメッカ。清流で育まれた鮎の味は「全国利き鮎コンテスト」でもグランプリを獲得し実証されている。川沿いには、数百本の桜やあじさいが植えられ、清流の証である蛍が舞うのは春から夏に季節が移る頃。流域で収穫されるお米はふっくら甘く、伝統食「こけら寿司」にも使用される。
五社神社祭
現在地より0.5km
春に行われるだんじり(山車)と神輿のぶつかり合う勇壮な祭り。家内安全・海上安全・豊漁を司る御神体をのせた神輿が神社前で激しくだんじりとぶつかり合うのは祭り当日の夜8:00~9:00ごろ。神社の前を走る旧街道には、畳めば風雨をしのぎ、降ろせば縁台となる「ぶっちょう造り(みせ造り)」の家屋が残っている。
甲浦八幡宮祭
現在地
秋口に五穀豊穣・家内安全を願い神輿が練り歩く。3年に1度奉納される「ひよこち踊り」(高知県・東洋町指定文化財)は、小太刀と樫の棒(※現在は竹棒)による太刀踊りである。「花取り」「扇子踊り」などの節もあり、踊り子の衣裳も非常に華やかで美しい。神社前には阿佐海岸鉄道甲浦駅がありJR海部駅まで8.5kmの軌道が続く。
白浜海水浴場
現在地より1.0km
岸から沖合に約50メートル程浅瀬が続く遠浅の砂浜海岸で高知県最東端のビーチ。夏には、露店舗(海の家)が設置され、大勢の海水浴客で賑わう。海岸は高知県立甲浦港海岸緑地公園として整備され、ビーチハウス(トイレ・有料温冷水シャワー施設)、キャンプ場が併設されている。ビーチ周辺にはダイビングスポットも点在する。
海の駅 東洋町
現在地より1.0km
観光物産交流拠点施設として、地域の地場産品や加工品、新鮮な野菜や魚介類を販売している。魅力である新鮮且つ安心価格の品揃えが人気をよんでいる。軽食コーナーや港町の風情を醸し出す「ぶっちょう造り(みせ造り)」の休憩スペースを併設した施設として新たな観光施設ともなっている。
生見海岸
現在地より3.5km
年間10万人以上が訪れる日本でも有数のサーフィンビーチ。世界プロ大会も開催されたビーチには全国からサーファーが訪れ、休日ともなるとカラフルなウエットスーツ姿の多くの若者が波乗りを楽しむ。波が高いので、一般遊泳は禁止されている。海岸線に沿う国道55号線沿いには宿泊施設があり、年末~3月上旬には町の特産品である「ぽんかん」の販売店も建ち並ぶ。
熊野神社祭
現在地より1.5km
ニ子島に飛来した金の鳥を御神体として祭ったのが熊野神社とされている。金の鳥は紀州那智の熊野権現12社のうち1社が飛来したと伝説にはある。この神社は、幾度立派な鳥居を建てても翌朝には倒れてしまうため、これは神様が鳥居を嫌うからだと、以来鳥居の建てない神社となっている。
海上安全・豊漁を願い、秋には神輿をのせ大漁旗をまとった船がニ子島に渡御し大祭が催される。近年は一旦途絶えていた「甲浦小唄」の踊りを奉納し祭りに華を添えている。

(2010:07:20 15:44:23, NIKON D300, F10.0, 1/400, 0, ISO:200, 72 mm(換算108 mm), 16.0-85 mm f/3.5-5.6, 撮影地, 潮位, 月齢:8.3, 小潮)
カテゴリ:
201007室戸岬
向日葵や砂地で結ぶ駅と海
青々子
竹尾新太郎先生(青々子)は東京のご出身で、幼くして俳句への非凡の才を発揮され長じて朝日新聞社に入社、その後「数奇屋橋句会」「朝日句会」等の同人として活躍されその平明にして洗練された句風をもって広く中央俳壇に名を馳せられた俳人でもある。先生は縁あって再三甲浦を訪れ、土佐の風光と人心の明るさをこよなく愛でられ、特に「甲浦さくらづ句会」を永年にわたり温かくご指導賜り俳句を通じて地域文化の向上に寄与されたところ誠に大きくここに在りし日の先生を偲びその遺句を刻み句碑を建立したものである。
昭和58年5月
甲浦さくらづ句会

(2010:07:20 15:44:25, NIKON D300, F10.0, 1/320, 0, ISO:200, 42 mm(換算63 mm), 16.0-85 mm f/3.5-5.6, 撮影地, 潮位, 月齢:8.3, 小潮)
カテゴリ:
201007室戸岬
向日葵や砂地で結ぶ駅と海
青々子
竹尾新太郎先生(青々子)は東京のご出身で、幼くして俳句への非凡の才を発揮され長じて朝日新聞社に入社、その後「数奇屋橋句会」「朝日句会」等の同人として活躍されその平明にして洗練された句風をもって広く中央俳壇に名を馳せられた俳人でもある。先生は縁あって再三甲浦を訪れ、土佐の風光と人心の明るさをこよなく愛でられ、特に「甲浦さくらづ句会」を永年にわたり温かくご指導賜り俳句を通じて地域文化の向上に寄与されたところ誠に大きくここに在りし日の先生を偲びその遺句を刻み句碑を建立したものである。
昭和58年5月
甲浦さくらづ句会

(2010:07:20 15:46:48, NIKON D300, F10.0, 1/250, 0, ISO:200, 16 mm(換算24 mm), 16.0-85 mm f/3.5-5.6, 撮影地, 潮位, 月齢:8.3, 小潮)
カテゴリ:
201007室戸岬
江藤新平・甲浦遭厄の標
東洋町民は、この標を建立し偉大な功績を顕彰する
平成21年3月31日
明治5年司法郷や参議に就任。明治6年政変後に参議を辞し野に下る。明治7年、板垣退助・後藤象二郎らと民撰議院設立運動を起こす。これが後に自由民権運動となる。新平は、日本の近代的政治制度づくりに参画し、司法制度の確立、民権的法律の整備に貢献した。娼妓制度廃止など国民の基本的人権の礎を築いた。
佐賀の乱(明治7年)により政敵とみなされ、高知県に入り逃避行を続けたが、明治7年3月29日ここ甲浦の地で捕縛された。大正6年、「江藤新平君遭厄之地」石碑が甲浦青年団により建立されている。
設置・管理者 東洋町

(2010:07:20 15:50:57, NIKON D300, F10.0, 1/40, 0, ISO:200, 68 mm(換算102 mm), 16.0-85 mm f/3.5-5.6, 撮影地, 潮位, 月齢:8.3, 小潮)
カテゴリ:
201007室戸岬
温泉街にあるような共同風呂の値段は月2000~3000円程度、それがここ白浜の温浴施設は年間2万円、実質1万円。安すぎです。破格な値段。通常料金も今だけかもしれませんが、実質100円。これは魅力的です。
白浜
試験営業中
温浴施設「かんぽん」
ご利用ください。
営業時間 13:00~20:00
サウナ 16:00~20:00
料金
中学生以上600円
小学生以下無料
※商品券500円分お返しします
予定
年間入浴料2万円
(商品券1万円分お返し)