201104富山の記事
ホタルイカの産卵シーズンになりました。毎年この時期には「ホタルイカの身投げ」が起きます。夜中に沿岸に集まったホタルイカが勢い余って砂浜にうち上がる現象です。今年は見ることができるのでしょうか?

(2011:04:17 09:38:54, NIKON D300, F10.0, 1/500, 0, ISO:200, 68 mm(換算102 mm), 16.0-85 mm f/3.5-5.6, 撮影地, 潮位, 月齢:13.5, 大潮)
カテゴリ:
201104富山
神通川は秋になると鮭が遡上するようです。
さけ・ますの河口付近採捕制限
神通川の右に示す河口付近海域においては、
さけは10月1日から12月31日まで
ますは4月1日から6月30日まで
それぞれ採捕が禁止されています。
万一、混獲された時は、直ちに海中へ戻して下さい。
富山県

(2011:04:17 09:40:32, NIKON D300, F10.0, 1/250, 0, ISO:200, 55 mm(換算82 mm), 16.0-85 mm f/3.5-5.6, 撮影地, 潮位, 月齢:13.5, 大潮)
カテゴリ:
201104富山
彦助浜
彦助は、西岩瀬富山藩の住人で、先祖は源平時代に遡るといわれ、代々屋号を十一屋と称し、西岩瀬の長役を勤める旧家の人であった。
江戸時代後期、彦助の頃、漁場をめぐって東に隣接する東岩瀬漁民との紛争が絶えず、双方が、加賀藩、富山藩に苦情の申立をおこなっていた。
そこで、両藩役人立会いの下に、両者の申立を聞いて裁定することとなった。
東岩瀬漁民代表は、両藩士の納得する弁明ができたが、一方の彦助はそれが十分にできなかった。富山藩士は面目が立たず、加賀藩士から恥辱をうけたので、大いに怒り、本家加賀藩に対する償いとして、古川の河原で彦助の首をはねた。
人々はその死を悲しみ、その河原を彦助の河原、彦助の浜と呼び今日に及んでいる。
なお、四方一番町の長福寺に十一屋の墓がある。
平成13年
富山市