201112淡路島の記事
2011年12月10日は皆既月食。自宅は天気が悪そうだったので淡路島へ遠征して月食撮影に挑戦しました。

(2011:12:10 17:07:37, NIKON D300, F4.0, 1/20, +2/3, ISO:400, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:14.9, 大潮)
カテゴリ:
201112淡路島
大阪駅から高速バスで2時間。料金2300円。洲本バスセンターに到着しました。来川行き路線バスに乗り換えのため40分待ちです。
天気は見ての通り最悪。雲が全天を覆ってしまいました。

(2011:12:10 17:11:48, NIKON D300, F4.0, 1/5, +2/3, ISO:1000, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:14.9, 大潮)
カテゴリ:
201112淡路島
洲本バスセンターのすぐ目の前にある漁港に来ました。

(2011:12:10 17:13:24, NIKON D300, F4.0, 1/10, -1/3, ISO:1000, 19 mm(換算28 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:14.9, 大潮)
カテゴリ:
201112淡路島
漁港にはサビキ釣りをしている人がいました。糸を垂らすたびに15cm弱のアジが釣れていました。
そんな釣り人の後ろには猫が2匹。釣れた魚を投げると生きたままのアジを咥えて嬉しそうに走り去って行きました。

(2011:12:10 21:49:24, NIKON D300, F8.0, 1/640, ISO:400, 800mm(換算1200mm), 0.0 mm f/0.0, ☆, 撮影地, 潮位, 月齢:14.9, 大潮)
カテゴリ:
201112淡路島
事前にGoogleマップで撮影場所を決めていたのですが、風が強すぎてとても撮影できそうもなかったため急遽変更。民宿の屋上を利用しました。21:30には撮影開始したかったのですが予定よりも20分遅れでスタート。部分食が始まって4分経過してしまいました。
今回の月食時刻は下のような感じです。
半影食20:31.8~
部分食21:45.4~
皆既食23:05.7~
最大食23:31.8
皆既食終了23:58
部分食終了01:18.3
半影食終了02:31.7

(2011:12:10 22:48:54, NIKON D300, F4.0, 30, -1/3, ISO:1250, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:14.9, 大潮)
カテゴリ:
201112淡路島
オリオン座を相手に赤道儀のテスト中に流れ星が映りこみました。右下にほんの小さく線が流れています。ほかにも5発ぐらいは流れ星が見れましたが残念ながら撮影はできず。

(2011:12:10 23:01:36, NIKON D300, F4.0, 30, -1/3, ISO:1250, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:14.9, 大潮)
カテゴリ:
201112淡路島
右上の丸い輝きが皆既食中の月、左下側にオリオン座、右側にプレアデス星団が写っています。ヒアデス星団やオリオン星雲を始めとしていくつかの星雲星団が見れました。

カテゴリ:
201112淡路島
皆既月食直前。皆既日食で言うところのダイヤモンドリングの状態です。
このくらいまで月食が進むと本当に暗くなりました。強風なのにシャッタースピードを落とさなければならず、手ぶれ状態に。さらに月も動いているから被写体ぶれまで。ただでさえピントを合わせるのが難しいレンズなのに、暗くてピントを合わせるのも困難。皆既月食を撮るなら赤道儀が必須だと実感させられました。

(2011:12:10 23:19:23, NIKON D300, F4.0, 93, -1/3, ISO:1250, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, ☆☆☆, 撮影地, 潮位, 月齢:14.9, 大潮)
カテゴリ:
201112淡路島
今回、淡路島の由良という場所を選んだ理由はもちろん天気も大きかったですが、こんな写真を撮るためでもありました。
皆既月食中は月明かりが少なくなるので、月と天の川、そしてできれば流星も写し込みたい!と思っていました。
結果は散々。残念です。時間が足りなさすぎて広角でのピント合わせができなかったため、焦点距離は一番望遠側の24mm。天の川はなんとか写ったものの望遠すぎてイマイチ。撮影コマ数が少なかったから流星も撮れず(撮れる確率を上げれず)。
まぁそれでも左側に皆既月食。その右下にプレアデス星団、上側右から左へ流れる天の川、中央上にぎょしゃ座のカペラなどなどが写せました。次回の皆既月食までには練習きちんとしておかないと。

カテゴリ:
201112淡路島
今回の皆既月食は約23時32分が最大食の時間なので、これがおおよそその状態です。
この時間から雲が月までやって来て、さらに月が天頂近くになったので雲台とレンズが干渉してカメラを向けれなくなり、、、撮るのが難しくなってきました。三脚の脚を縮めて傾け、雲の切れ間を狙いという感じ。しかし結局この後2分撮影した時点で拡大撮影は断念です。

(2011:12:11 00:18:36, HTC Desire, , , ISO:179, 4.3 mm)
皆既月蝕終了しました。欠け始めから皆既の半分までは快晴。その後一気に雲が張って来たので撤収しました。風は吹いてたもののまともに見れたのでとりあえず満足。流れ星もいっぱいでした。ただ写真は色々失敗です。次回への反省点だらけ、、、
紆余曲折を経ながら今回はこんな機材セットで挑みました。
月の撮影はnikkor 800mm/f5.6、中華製ジンバル雲台、安物三脚。
星空撮影はnikkor 12-24mm/f4G、オルゴール赤道儀、ultra MAXi mini。
防寒用のカセットガスのストーブ。
我ながら頑張って運んだなものだ。重たかったぁ。

(2011:12:11 07:01:22, NIKON D3100, F8.0, 1/10, +1/3, ISO:200, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:15.9, 大潮)
カテゴリ:
201112淡路島
昨夜の撮影で2つ持ってきていたNikon D300のバッテリーが切れてしまったので、今日はNikon D3100で撮影することに。とりあえずNikkor 12-24mm/F4Gを付けて朝焼けを撮ろうとしてみたのがですが、ピントが合わない!オートフォーカスがまったく利きません。部屋の中ではきちんと撮影できるのですが、無限遠の方向でピントが全然合わないという状態。しょうがないので諦めて今日はほかのレンズを使うことにしました。