201704富山の記事

(2017:04:08 16:26:17, NIKON D810, F8.0, 1/125, 0, ISO:1250, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:11.0, 中潮)
カテゴリ:
201704富山
バスの待合室にこんなポスターが。
こんなシリーズのがシリーズ化されていたなんて。しかも開催期間は来年までたっぷり。
名前は平仮名ばかりで漢字1キャラ、カタカナ1キャラ。命名に暗黙のルールがあるのでしょうか。
---
つなげて!全国"鉄道むすめ"巡り
2017年2月11日~2018年5月31日
シリーズ過去最大!!全国32鉄道事業者に
鉄道むすめ
特製スタンプを設置!!
新規&ゲストキャラも登場!!
all 32 stamps
三陸鉄道
久慈ありす
仙台空港鉄道
杜みなせ
仙台市交通局
青葉あさひ
山形鉄道
鮎貝りんご
東武鉄道(プロジェクトみやび)
鬼怒川みやび
東武鉄道(久喜市商工会栗橋支所)
栗橋みなみ
秩父鉄道
桜沢みなの
トミーテック
立石あやめ
相模鉄道
星川みほし
横浜シーサイドライン
柴口このみ
伊豆急行
城ヶ崎なみ
伊豆箱根鉄道
修善寺まきの
大井川鐵道
井川ちしろ
上田電鉄
八木沢まい
富山ライトレール
岩瀬ゆうこ
のと鉄道
西岸まはる
愛知高速交通
八草みずき
近江鉄道
東郷あかね
嵯峨野観光鉄道
嵯峨ほづき
京阪電車大津線
石山ともか
大阪高速鉄道(大阪モノレール)
豊川まどか
泉北高速鉄道
和泉こうみ
水間鉄道
水間みつま
和歌山電鐵
神前みーこ
智頭急行
宮本えりお
広島電鉄
鷹野みゆき
西日本鉄道
朝倉ちはや
東京メトロ
駅乃みちか
アルピコ交通
渕東なぎさ
京福電気鉄道
福王寺ひかる
北神急行
北神弓子
IGRいわて銀河鉄道×駅メモ!
小鳥谷スピカ

(2017:04:08 16:26:29, NIKON D810, F8.0, 1/125, 0, ISO:1100, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:11.0, 中潮)
カテゴリ:
201704富山
全国鉄道むすめ巡りに合わせて、富山ライトレールの岩瀬ゆうこちゃんフィギュア1500円もあるようです。
さらに岩瀬浜駅のすぐ南にあるカナルパークの物産店にも関連グッズが売られていました。
そんな鉄道むすめよりも・・・ポートラム運転体験会が気になります!
小中学生対象。午前午後で合計20名の募集。開催は5月5日。
車両基地見学や説明会などもあるので1人数分も無理でしょうが、本物のライトレールを運転体験できるっぽいイベントです。

(2017:04:08 16:27:31, NIKON D810, F8.0, 1/125, 0, ISO:250, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:11.0, 中潮)
カテゴリ:
201704富山
ここライトレール岩瀬浜駅からJR生地駅までの約30kmがしんきろうサイクリングロードとして整備されています。
岩瀬駅近くのカナルパークで自転車をレンタルできるので、ただ走るだけなら借りて往復するのも可能かな?
入善までは歩いたことがあるけど、サイクリングロードは無視して歩いたから来年は歩いてみるかなぁ。

(2017:04:08 17:16:08, NIKON D810, F8.0, 1/125, -2, ISO:1600, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:11.0, 中潮)
カテゴリ:
201704富山
降水量1mm未満ですがポツポツと雨が落ちてくる中、とりあえずテントを。
夜から明日の午前にかけて降ることは確定しているのでタープも。そして海側から強風が来ることもわかっているので風対策も適当に。
八重津浜海水浴場側は雨風を避けるのが大変なので今回は岩瀬浜海水浴場にしました。去年は八重津浜で朝5時から強風と雨で地獄だったのでこんな日に行く気にはなれません。

(2017:04:08 17:23:43, NIKON D810, F8.0, 1/125, 0, ISO:1400, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:11.0, 中潮)
カテゴリ:
201704富山
昭和な看板発見。「33」の語呂合わせが「三三九度」。強引すぎです。
---
総合結婚式場
平安閣
三三九度でいい夫婦
33-1122

(2017:04:08 17:31:11, NIKON D810, F8.0, 1/125, 0, ISO:500, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:11.0, 中潮)
カテゴリ:
201704富山
シロエビの里
Toyama City Iwase
シロエビは富山湾でしか捕れない甘エビよりも少し小さいエビです。
飯屋では高級品なシロエビですが、スーパーに行くと生シロエビが1パック400円弱と安価。ただし鮮度落ちが早いので新鮮な生で持ち帰るのは難しそう。
漁期は4~11月、産卵期は7~11月。

(2017:04:08 17:31:28, NIKON D810, F8.0, 1/125, 0, ISO:1100, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:11.0, 中潮)
カテゴリ:
201704富山
シロエビの里INFORMATION
岩瀬白エビ祭り 8月下旬開催!!
岩瀬白エビ祭りは漁師自ら発起し、地元住民の協力と業者・商店・企業・行政の協賛により2006年8月27日に第1回が開催されました。
会場:岩瀬漁港(とやま市漁業協同組合岩瀬支店前)
交通:現在地より北へ徒歩3分
シロエビのうんちく
シロエビは「富山湾の宝石」と呼ばれ、体長は5~8cmほどです。やや左右に平たい体型をして、複眼の後ろに小さな棘があり、尾の上にも小さな棘があります。体色は無色透明で僅かにピンクがかっていますが、体内にある酵素のため時間が経つと白濁してきます。そのため昔は煮干しか釜揚げにするしかありませんでした。風向きが変わったのは、冷凍したシロエビから手作業で殻を取り外し、中身を取り出して刺身の状態を作る形態になり、関東や関西市場への出荷が可能になってからです。

(2017:04:08 17:38:20, NIKON D810, F8.0, 1/125, 0, ISO:2000, 20 mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:11.0, 中潮)
カテゴリ:
201704富山
諏訪神社 由緒
主神 諏訪神(建御名方命)
相殿 天照大神・大山咋命
当社は万治2年(1659年)に西岩瀬より東岩瀬に勧請され文政10年(1827年)に諏訪町に遷座、その後昭和17年に当地に遷座されました。
平成13年社殿新築に伴い、梅本町 尾山神社を合祀、5月は14台の曳山祭で賑います。
祭日
5月17日 山王祭
6月17日 神明祭
9月27日 諏訪祭