
(2020:10:24 17:05:09, SONY α7R IV, F10.0, 1/125, ISO:800, 24mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), 撮影地, 潮位, 月齢:7.3, 小潮, 15.1℃, 996.3hPa, 68%)
今回の旅で唯一撮れた夕焼け。この先は谷間をずっと行くことになるので東西に開けることがなく、朝も夕方もまったく見れませんでした。

(2020:10:24 15:02:01, SONY α7R IV, F4.5, 1/1600, ISO:640, 100mm(換算150mm), 100-400mm F4.5-5.6(SEL100400GM), 撮影地, 潮位, 月齢:7.3, 小潮, 17.9℃, 994.4hPa, 62%)
もう少しシャッター速度を短くしつつ絞ったほうがよかったかな。
ピントが合わず失敗することが多すぎるのであまりやらなかったのですが、失敗前提でもっと望遠で撮影したほうが?
日が差して明るいときにリベンジしたいものです。

(2020:10:24 12:22:26, SONY α7R IV, F5.6, 1/1500, ISO:1000, 224mm, 100-400mm F4.5-5.6(SEL100400GM), ☆☆, 撮影地, 潮位, 月齢:7.3, 小潮, 19.4℃, 994.1hPa, 56%)
ビワマスのジャンプの連続撮影。
飛ぶ数が多いので動画切り出しではなく普通に静止画の連射でこんなのまで撮れてしまいました。
ビワマスのジャンプを連射していたのでヤバイぐらいの速度でメモリーカードが埋まっていきます。
手持ちが厳しくなりそうだったので途中から画像ファイルサイズが半分になるAPSモードを使ってしまいました。こういうのは負けた気がします。保存用のHDDをメモリカードを買い増しておかないと。
ちなみに撮影は500GBオーバーでした・・・

(2020:10:24 09:58:46, SONY α7R IV, F2.8, 1/2000, ISO:100, 70mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), ☆, 撮影地, 潮位, 月齢:7.3, 小潮, 23.5℃, 998.6hPa, 51%)
ママコノシリヌグイをアップで。

(2020:10:24 09:57:17, SONY α7R IV, F9.5, 1/125, ISO:200, 24mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), 撮影地, 潮位, 月齢:7.3, 小潮, 22.9℃, 998.1hPa, 48%)
奥の濃い紫色はイヌタデの花、手前の淡いピンク色はママコノシリヌグイ。

(2020:10:24 09:51:42, SONY α7R IV, F2.8, 1/500, ISO:100, 70mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), 撮影地, 潮位, 月齢:7.3, 小潮, 23.9℃, 998.4hPa, 46%)
もう咲いている花が完全に秋。

(2020:10:24 09:34:36, SONY α7R IV, F9.5, 1/350, ISO:100, 70mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), 撮影地, 潮位, 月齢:7.3, 小潮, 22.0℃, 999.8hPa, 51%)
前回は深夜に歩いたので景色が全然だったので今回はまったり見ながら。

(2020:10:24 09:25:11, SONY α7R IV, F9.5, 1/125, ISO:800, 24mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), 撮影地, 潮位, 月齢:7.3, 小潮, 21.3℃, 1000.3hPa, 57%)
白菜、ニンニク、かぼちゃ、ピーマンなど。100~400円でした。

(2020:10:24 09:24:57, SONY α7R IV, F9.5, 1/250, ISO:100, 24mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), 撮影地, 潮位, 月齢:7.3, 小潮, 21.3℃, 1000.3hPa, 57%)
野菜の無人販売所

(2020:10:24 09:14:07, SONY α7R IV, F9.5, 1/125, ISO:400, 68mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), 撮影地, 潮位, 月齢:7.3, 小潮, 18.4℃, 1000.7hPa, 62%)
看板のあった建物脇にはヤンマーのコンバインまで。