夜景/星空写真の記事


日没の30分後~日の出の30分前までに撮影された画像です
撮影時刻のみで機械的に分類しているため、夜景/星空などとは無関係なものも表示されます。

感染拡大は休日に起きる

|   
(2021:04:26 19:10:29, SONY α7R IV, F22.0, 2, ISO:640, 150mm, 100-400mm F4.5-5.6(SEL100400GM), 撮影地, 潮位, 月齢:14.0, 大潮, 12.3℃, 1016.8hPa, 43%)

再び緊急事態宣言が発令されて太陽の塔が赤くライトアップされ始めました。
ということで赤い夕陽+赤いツツジ+赤い太陽の塔。本当はさらに赤い観覧車も入れたかったのですがそちらは緊急事態宣言につき休業でライトアップされていなかったので断念です。

今回の緊急事態宣言はゴールデンウイークがターゲット。2021年4月25日~5月11日までの短期間のみの予定になっています。
ただし東京都、京都府、大阪府、兵庫県の4都府県のみ。

一人の感染者が何人に感染を広げるかという実効再生産数をグラフにするとすべての連休に感染拡大の兆候が現れています。なので今回のようなゴールデンウイークに合わせた宣言は有効だと思うのですが、神奈川、千葉、埼玉のような関東近辺も地方も外されているので効果は微妙そう。

ちなみにこの実効再生産数、コロナが始まって1年以上経つにもかかわらず、なぜか専門家すら誤った使い方をしています。

NHKも誤報だらけ。
誤報と分かりやすい例を挙げると2020年12月16日のNHKニュース新型コロナ「勝負の3週間」の感染状況 「実効再生産数」で分析
勝負の3週間」とした11月25日から12月16日までを分析した報道です。

> ▽先月24日時点では1.24でした。
>
> 「勝負の3週間」の呼びかけの後で少し下がり
> ▽今月1日時点で1.03
> ▽今月8日時点で1.02
> ▽15日の時点で1.11となったものの「1」を下回らず、感染の拡大傾向が続いています。

> 日本感染症学会の理事長で、東邦大学の舘田一博教授は「~『勝負の3週間』と呼びかけた効果は、
> ほとんど出ていないように見える。正確なことはさらに1、2週間ほど待たないと分からないが、~」

と報道されていました。
ここで注目すべきは日付。報道があったのは12月16日。実効再生産数の最新値の日付けは12月15日。
報道の前日の実効再生産数が出ています。

実効再生産数の意味は「一人の感染者が何人に感染を広げるか」であり、新規感染者の報告数から逆算することで求まります。
一人の感染者が誰かに感染させると、感染した人は5日間の潜伏期間をおいて発症、コロナ検査を実施して、その検査結果を保健所が集計して、3日後に発表・・・感染から報告数に反映されるまで8日から10日ほどかかります。
言い換えると、今日の実効再生産数は8日後にならないと求まりません。実際には計算にもう少し後の感染者数まで使うので数値が出るのは約2週間後です。

つまりNHKの報道にある12月15日の実効再生産数は実際には2週間前の12月1日の値です。
これを用いて報道を訂正すると

> ▽先月24日時点では1.24でした。 ←実際には先月10日時点の値
>
> 「勝負の3週間」の呼びかけの後で少し下がり
> ▽今月1日時点で1.03 ←実際には先月17日時点の値であり「勝負の3週間」よりも前
> ▽今月8日時点で1.02 ←実際には先月24日時点の値であり「勝負の3週間」開始前日
> ▽15日の時点で1.11となったものの ←実際には1日時点の値。これだけ「勝負の3週間」の呼びかけの後
> 「1」を下回らず、感染の拡大傾向が続いています。

となります。
ちなみにこの報道でコメントをしていた東邦大学の舘田一博教授は、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会メンバー。
日本のコロナ対策がぐだぐだでまともに機能していないのは、経済とコロナのバランスを取っているのではなく、単純に感染症の専門家が誤っているのではと疑ってしまいます。


※検査機関の休日、集計時間の増減などなどの要因により日時は多少前後にずれるので、正月ピークが1月1日より前にあるから、感染は年末に起きていた(断定)というようには言えないことに注意


今年の桜ももう終わり。まだ散らずに満開…

|   
(2021:04:02 21:44:07, SONY α7R IV, F10.0, 1/8, ISO:12800, 20mm, Nikon AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:19.7, 中潮, 18.0℃, 1020.9hPa, 49%)

今年の桜ももう終わり。
まだ散らずに満開のソメイヨシノはあるものの、日曜日は雨らしいので一気に散りそう。
ということでせっかくなので夜桜の全周パノラマを。
多少風はあるしパノラマ雲台を使うと昼間でもぶれることが多いのに夜だからなおさら。でももう少し頑張れば実用に耐える品質までもっていけるかな?


昼間は400人、500人いるんじゃない…

|   
(2021:03:28 20:49:23, SONY α7R IV, F13.0, 13, ISO:1600, 20mm, Nikon AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, ☆, 撮影地, 潮位, 月齢:14.7, 大潮, 17.9℃, 1001.1hPa, 72%)

昼間は400人、500人いるんじゃないかというぐらい人の多い野畑南公園。
例年は夜間もこの時期は人がいるのですが今年は少なめ。この日は中学生が2人のみでした。


ISSの月面通過

|   
(2020:12:31 01:59:56, SONY α7R IV, F11.0, 1/2500, ISO:1600, 800mm(換算1200mm), 100-400mm F4.5-5.6(SEL100400GM) + 2X Teleconverter, 撮影地, 潮位, 月齢:16.4, 大潮, 1.1℃, 1009.0hPa, 75%)

大晦日に国際宇宙ステーションの月面通過がありました。
しかも地上からの距離400kmちょっとぐらいの好条件
家のすぐ近く(と言っても徒歩2時間)で見れるというので寒い中見てきました。
家を出たときは完全に曇り。なんとなく月があるのが分かるぐらいで雪がちらつく悪天候。これはムリかなと思っていたのですが通過の30分前頃から急に晴れてばっちりでした。





ついでにマンホールにも。

|   
(2020:12:01 21:02:25, SONY α7R IV, F4.0, 1/125, ISO:500, 28mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), 撮影地, 潮位, 月齢:15.9, 大潮, 8.6℃, 1019.0hPa, 74%)

ついでにマンホールにも。


箕面駅前にも紅葉がいっぱい。

|   
(2020:12:01 20:56:59, SONY α7R IV, F22.0, 6, ISO:200, 24mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), 撮影地, 潮位, 月齢:15.9, 大潮, 7.9℃, 1018.9hPa, 75%)

箕面駅前にも紅葉がいっぱい。


紅葉シーズンですが夜なので人が少なく快…

|   
(2020:12:01 20:49:02, SONY α7R IV, F20.0, 25, ISO:200, 70mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), 撮影地, 潮位, 月齢:15.9, 大潮, 7.4℃, 1016.5hPa, 73%)

紅葉シーズンですが夜なので人が少なく快適でした。


(タイトル未設定)

|   
(2020:12:01 19:32:46, SONY α7R IV, F2.8, 10, ISO:3200, 24mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), 撮影地, 潮位, 月齢:15.9, 大潮, 7.9℃, 1006.8hPa, 70%)




今夜は晴れるかなと思ったのですが雲が出…

|   
(2020:10:26 01:07:32, SONY α7R IV, F2.8, 5, ISO:6400, 24mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), 撮影地, 潮位, 月齢:9.3, 長潮, 12.8℃, 996.3hPa, 80%)

今夜は晴れるかなと思ったのですが雲が出てしまいました。
安曇川にかかる橋の上で星空を撮ろうかと考えていたのですがやめ!


オリオン座を手持ち撮影で。今回の旅行の…

|   
(2020:10:12 03:35:51, SONY α7R IV, F1.8, 0.25, ISO:25600, 35mm(換算52mm), 35mm F1.8(SEL35F18), 撮影地, 潮位, 月齢:24.7, 若潮, 20.1℃, 1000.6hPa, 70%)

オリオン座を手持ち撮影で。
今回の旅行の最終日。今朝が最後の夜明け前の大移動です。
昨夜までよりも遠い場所なので午前3時30分に出発。旅館を出たときは雲ひとつない快晴でしたが、この写真を撮った直後ぐらいから雲が張り出して星がまったく見れなくなってしまいました。
オリオン座は焦点距離50mmでちょうどぐらいの大きさの星座。昨日、動画を撮ったときにAPSモードにしたままもとに戻すのを忘れていたのでオリオン座がちょうど収まる状態になっていました。これを撮っていなかったら気付かずに過ごしていたかも?


今回はGoToトラベルを利用しての旅行…

|   
(2020:10:11 04:17:12, SONY α7R IV, F5.6, 1/125, ISO:25600, 35mm, 35mm F1.8(SEL35F18), 撮影地, 潮位, 月齢:23.7, 長潮, 22.4℃, 1000.8hPa, 76%)

今回はGoToトラベルを利用しての旅行です。
そのためチェックイン時に身分証明書の提示、検温が必要になる・・・はずでしたがどちらもなし。
フロント対応は飛沫防止のための仕切り越しということになっていましたが、やりとりは従業員もフロントの前に出ていてそれもなし。
宿泊客へは客室外でのマスク着用の協力要請をするというのも当然なし。
従業員のマスク着用すらほぼなし。フロント対応時はマスクしていたものの、旅館内ですれ違った従業員はほぼノーマスク。

国がチェックやルール作りをきちんとしているわけではないので、個人経営の民宿や旅館系はおそらく全国的にどこも同じ状況なんだろうなと感じさせられました。


今回の秘密兵器

|   
(2020:10:10 18:52:29, SONY Xperia X(F5121) F2.0, 1/32, ISO:400, 4.2mm, 撮影地, 潮位, 月齢:22.7, 小潮, 22.0℃, 1001.2hPa, 77%)
カテゴリ: リアルタイム投稿  

雨の中を歩くことが確定していたのでUSBの12センチファンを持って来ました。靴も靴下もこれでバッチリ大活躍!
思い出してみたら旅行中日の雨歩きをしたのはこれが初めてかも。高知も琵琶湖一周も北九州のときも、旅行中に雨ったときはとことん引きこもって移動してませんでした(琵琶湖一周のときは東屋に2晩も。あれはきつかったw)。例外は鯖街道のときのように最終日の雨だけ?


かゆい、、、

|   
(2020:10:09 19:12:16, SONY Xperia X(F5121) F2.0, 1/32, ISO:250, 4.2mm, 撮影地, 潮位, 月齢:21.7, 小潮, 20.5℃, 1007.2hPa, 74%)
カテゴリ: リアルタイム投稿  

9月24日だから2週間以上前。箕面から帰ってから腰や太腿中心に全身に発疹が。ダニかなとは思っているけどそれにしては長すぎ。そして痒すぎる。夜寝てても毎晩数回痒みで目が覚めるし最悪。
1000円ぐらいしたかゆみ止めは全く効かないけど、界面活性剤入ってるエタノールはそこそこ効く感じ。逆にそれで悪化してるのかもしれないけどw
ほんと何なんだろうなあ。


肉眼で天の川が見れたのは久しぶり。月明…

|   
(2020:09:29 04:06:48, SONY α7R IV, F2.8, 15, ISO:25600, 24mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), 撮影地, 潮位, 月齢:11.7, 中潮, 25.4℃, 1010.2hPa, 65%)

肉眼で天の川が見れたのは久しぶり。月明りや雲がもう少しなければよかったのですが・・・


夜は雲が出て星空はいまいち。オリオン座…

|   
(2020:09:29 04:02:36, SONY α7R IV, F2.8, 15, ISO:4000, 24mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), 撮影地, 潮位, 月齢:11.7, 中潮, 25.6℃, 1010.2hPa, 65%)

夜は雲が出て星空はいまいち。オリオン座はぎりぎり見えたものののシリウスなどは雲の中で冬の大三角形は見れず。
ベテルギウスがまだ暗いです。


和歌山のこの地域へは去年の10月に来る…

|   
(2020:09:28 18:22:12, SONY α7R IV, F6.7, 15, ISO:100, 24mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), 撮影地, 潮位, 月齢:10.7, 中潮, 26.0℃, 1011.6hPa, 53%)

和歌山のこの地域へは去年の10月に来る予定でした。
荷物をばっちり準備して家を出るだけという状態だったのですが、どうも天気が悪く行きそびれ。今月9月の9日前後に18切符を使って来ようかと考えていたのも台風で流れ、新月の大潮に合わせてというのも天気が回復しきらずスルー。
結局、満月近いこの日になってしまいました。


今夜もペルセウス座流星群のために箕面へ…

|   
(2020:08:13 02:01:39, SONY α7R IV, F2.8, 5, ISO:6400, 14mm, AF-S Nikkor 14-24mm f/2.8G, ☆, 撮影地, 潮位, 月齢:23.4, 小潮, 27.7℃, 982.1hPa, 81%)

今夜もペルセウス座流星群のために箕面へとやって来ました。
今日も日没から雲が出てきてそのまま極大時間経過。23時半にようやく晴れました。
水面に写り込むほど明るい火球が流れてくれることを期待していたのですが残念ながらなし。

今日の撮影枚数は3099枚、合計355GB。さすがにα7R IVで連射は厳しいものがありました。こういう撮影用途に高感度機が少し欲しくなります。


初夜

|   
(2020:08:12 04:44:18, SONY Xperia X(F5121) F2.0, 1/8, ISO:1600, 4.2mm, 撮影地, 潮位, 月齢:22.4, 小潮, 25.8℃, 995.3hPa, 83%)
カテゴリ: リアルタイム投稿  

ペルセウス座流星群のために箕面へ。
昼間の箕面、明け方の箕面、夜中の箕面。色々な時間帯に箕面へ行ったことがあるけど箕面で夜を明かしたのは今日が初めてでした。


今日はペルセウス座流星群極大日の前日。…

|   
(2020:08:12 04:07:55, SONY α7R IV, F2.8, 1, ISO:6400, 14mm, AF-S Nikkor 14-24mm f/2.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:22.4, 小潮, 28.9℃, 984.5hPa, 76%)

今日はペルセウス座流星群極大日の前日。せっかくなので箕面へとやって来ました。
本当は別の場所へ行く予定だったのですがあまりに天気が悪いので行く気がせずに妥協です。

昼間は青空が見えていたのですが、日没後は雲が張り出して、19時すぎにはぽつぽつ雨が降るほど。
才ヶ原池周りではウシガエルが大合唱です。
結局、雲が切れて星が見えたのは午前4時頃のたった10分間程度でした。
その間に見えた流れ星は1つ、写っていたのは2つでした。

家を18時に出て箕面へ。19時45分才ヶ原池着、4時30分才ヶ原池発、5時45分帰宅でした。


このセミは種類が違うようです。幼虫の歩…

|   
(2020:08:05 21:54:00, SONY α7R IV, F11.0, 1/15, ISO:3200, 70mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), 撮影地, 潮位, 月齢:15.4, 大潮, 27.6℃, 1010.3hPa, 68%)

このセミは種類が違うようです。
幼虫の歩くスピードもゆったりまったり、背中が割れてから身体が出るのもものすごく時間がかかっていました。この個体が遅いというわけではなく、ほかの場所で脱皮しているものも遅かったです。
2時間ほど撮っていましたが、あまりに遅いので撮影断念です。


  

  • 購読


  • jpcoastcom2@gmail.com