検潮所の記事

(2011:06:19 12:04:22, NIKON D300, F16.0, 1/125, 0, ISO:200, 16 mm(換算24 mm), 16.0-85 mm f/3.5-5.6, 撮影地, 潮位, 月齢:17.2, 中潮)
カテゴリ:
201106東日本大震災
女川港の検潮所がここにあったのでしょうか?
発災当時は、主要四分潮の分離には1ヶ月ぐらいの潮位データがあればいいから、地震/津波前後の潮汐定数の比較の暫定報告は5月か6月には出るかなぁ、なんて思っていました。
しかしとんでもない。まだまだ潮位観測が再開される様子はありませんでした。潮位データは長年のデータの積み重ねが重要なだけに、これだけの長期間の欠落ができてしまったのが残念です。
潮位観測中に付、船舶の停船は御遠慮願います。
女川町

(2011:10:10 14:01:09, NIKON D300, F8.0, 1/500, +1/3, ISO:200, 15 mm(換算22 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:12.7, 大潮)
カテゴリ:
201110兵庫県北部
こんな場所で検潮所を発見しました。
兵庫県
津居山港検潮所

(2012:05:07 11:09:53, NIKON D800, F10.0, 1/200, 0, ISO:220, 22 mm, AF-S Nikkor 17-35mm f/2.8D, 撮影地, 潮位, 月齢:15.8, 大潮)
カテゴリ:
大阪湾
潮位表示装置の説明
神戸港では、ここメリケンパークでの潮位の観測をしています。
後ろの建物(神戸検潮所)のナかに、観測のための井戸と装置があり、観測した値をこの表示板に示しています。
ここに表示している潮位は、海図基準面(C.D.L.)からの値で、基準面は、防波堤・岸壁・埋め立てなどの工事の基準になっています。
潮の満ち引きは、月・太陽と地球との引力の作用によって起こります。
しんg熱と満月の頃に干満差が大きくなり、その頃を大潮といいます。
現在の潮位をテレホン・サービスでお知らせしています。
078-322-1904
神戸市港湾整備局
神戸港の潮位
現在の潮位:0.72メートル
1時間前の潮位:0.99メートル
過去の最高潮位:3.24メートル(1961年)
大潮の平均満潮位:1.62メートル
神戸修築工事基準面
大潮の平均干潮位:0.04メートル
神戸市港湾整備局