堺市の記事

(2010:05:23 14:11:52, NIKON D300, F8.0, 1/40, 0, ISO:200, 38 mm(換算57 mm), 16.0-85 mm f/3.5-5.6, ☆, 撮影地, 潮位, 月齢:9.1, 長潮)
カテゴリ:
大阪湾
体に比べて目が非常に小さく、口には歯があります。歯があるので歯クジラと呼ばれることもあります。
マッコウクジラというとダイオウイカと戦いそれを食べるという印象ですが、実際にこの個体の胃の内容物を調べたところダイオウイカの顎板(イカのクチバシ)が見つかったそうです。ほかにも6種類。合計7種類1000個体以上のイカのクチバシがあったそうです。イカ食べ過ぎ。

(2010:05:23 14:12:58, NIKON D300, F8.0, 1/50, 0, ISO:200, 16 mm(換算24 mm), 16.0-85 mm f/3.5-5.6, ☆☆☆, 撮影地, 潮位, 月齢:9.1, 長潮)
カテゴリ:
大阪湾
このマッコウクジラが発見されたのは2010年5月22日の午前11時15分頃、堺泉北港内浜寺泊地内の写真左上側に見えるタンクとこの場所との中間点ぐらいの場所です。発見されたときにはすでに死後数日経っていたとのこと。
その後、この場所に係留されて一時保管。5月31日にすぐ裏手の築港新町側で引き上げられ解体。胃の内容物や骨は調査や骨格標本作製のために大阪市立自然史博物館が持ち帰り、他は焼却処分されたそうです。

(2019:06:25 02:22:18, SONY α7R II, F11.0, 30, ISO:1600, 24mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), ☆☆, 撮影地, 潮位, 月齢:21.7, 小潮, 22.3℃, 1015.7hPa, 69%)
波打ち際が夜光虫で光っていました。
この一角、100メートルほどの範囲のみでした。

(2019:06:25 02:38:16, SONY α7R II, F16.0, 30, ISO:2500, 24mm, 24-70mm F2.8(SEL2470GM), ☆☆☆, 撮影地, 潮位, 月齢:21.7, 小潮, 22.3℃, 1015.8hPa, 68%)
釣りをしているときに仕掛けを投入すると水しぶきの刺激で青く光ったりと、夜光虫で青白く光る海はたびたび目にしています。しかしここまで光っているのに遭遇したのは2度目でした。