動画の記事


遠州灘の日の出

|   
(2009:10:13 05:55:41, NIKON D300, F8.0, 1/250, -1, ISO:200, 70 mm(換算105 mm), AF Zoom Nikkor 70-300mm f/4-5.6G, 撮影地, 潮位, 月齢:24.3, 長潮)
カテゴリ: 200910浜名湖  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)

昨夜、東京へ帰る知人の車に乗せてもらい、浜名湖にほど近いJR舞阪駅付近でドロップしてもらいました。そして迎えた朝。広大な砂浜には日の出前からサーファーや釣り人、鳥が訪れ、沖合いにはたくさんの漁船が出ていました。遠くに風力発電施設があるようで、東の空に現れた太陽の中で羽根が廻っているのが見えました。動画にしようと何百枚か撮ったものの、やはり手ぶれでうまく動画にはできず仕舞い。残念。


遠州灘の日の出

|   
(2009:10:13 05:56:46, NIKON D300, F8.0, 1/1600, -1, ISO:200, 180 mm(換算270 mm), AF Zoom Nikkor 70-300mm f/4-5.6G, 撮影地, 潮位, 月齢:24.3, 長潮)
カテゴリ: 200910浜名湖  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)

昨夜、東京へ帰る知人の車に乗せてもらい、浜名湖にほど近いJR舞阪駅付近でドロップしてもらいました。そして迎えた朝。広大な砂浜には日の出前からサーファーや釣り人、鳥が訪れ、沖合いにはたくさんの漁船が出ていました。遠くに風力発電施設があるようで、東の空に現れた太陽の中で羽根が廻っているのが見えました。動画にしようと何百枚か撮ったものの、やはり手ぶれでうまく動画にはできず仕舞い。残念。


夜明け

|   
(2012:05:21 04:55:32, NIKON D800, F7.1, 1/160, ISO:800, 17mm, AF-S Nikkor 17-35mm f/2.8D, 撮影地, 潮位, 月齢:0.1, 大潮)
カテゴリ: 201205金環食  

金環食の朝。残念ながらこんなに雲が。
D300ではインターバル撮影の準備です。
それにしてもセンサーにゴミ多すぎ。





この場所の言い点はなんといっても座りな…

|   
(2013:06:03 21:58:18, NIKON D800, F8.0, 30, ISO:400, 35mm, AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G, ☆☆, 撮影地, 潮位, 月齢:24.1, 長潮)

この場所の言い点はなんといっても座りながらゆったり夜景を見れること。椅子(のようなコンクリ)は20人程度分しかありませんが、広い斜面もあるのでビニールシートでも持ってくれば相当な人数が入れそうです。

「(右下を指して)川西ってこっちの方」「あれが伊丹空港かな?上に大阪空港って書いてあったで。伊丹空港と大阪空港って同じなん?違うやろ」中には滅茶苦茶な会話もありました。

ついでに動画も作成。まるでゲームのような動画ができました。放置していたカメラのバッテリーが切れたので126枚合成のみ。もうちょっと露出時間を短く、撮影時間を長くしてあげた方が面白かったかも。次回への課題です。





ヒメボタルの動画

|   
(2013:06:05 21:32:07, NIKON D800, F4.0, 13, ISO:1250, 24mm, AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G, ☆, 撮影地, 潮位, 月齢:26.1, 中潮)
カテゴリ: 201005豊中のヒメボタル  

今夜は過去に例がないほどヒメボタルがよく光っていました。毎回同じ事を言っていますが、本当にすごかったです。この写真は合成も何もしていないたった13秒露出ですが、それでもこれだけ蛍が写りました。
無風で終始人も少なかったこともあり撮影には最適でした。せっかくなので撮った写真317枚を動画にまとめてみました。





今夜は21時に見たときは光っているホタ…

|   
(2013:06:07 21:59:51, NIKON D800, F4.0, 20, ISO:1600, 24mm, AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G, ☆☆, 撮影地, 潮位, 月齢:28.1, 大潮)
カテゴリ: 201005豊中のヒメボタル  

今夜は21時に見たときは光っているホタルが少なく、また光も弱く、ちょっと微妙かな?という感じでした。しかし無風だったので撮影をすることに。しばらくするとピカピカ光りだすヒメボタルが増えて、いい感じになりました。
そういえば去年までは柵などはなかったのですが、今年は竹製の柵が設置されました。

今日もまたホタルの動画にチャレンジ。1フレーム20秒露出と5秒露出の2バージョンを撮ってみました。







胞子を放出するミミブサタケ

|   
(2014:06:29 11:47:26, NIKON D800, F14.0, 2.5, ISO:100, 180mm, AF-S Nikkor 70-200mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:1.8, 中潮)

変な形をしたキノコを発見しました。
耳のようだからミミブサタケ。
刺激を与えると胞子を放出します。その様子を動画で撮ってみました。野生の動物がぶつかったときに放出して動物の身体に胞子をくっつけて分布を広げるための進化でしょうか?





イトトンボの産卵

|   
(2014:06:29 12:56:18, NIKON D800, F8.0, 1/80, ISO:100, 190mm(換算285mm), AF-S Nikkor 70-200mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:1.8, 中潮)

先週はトンボの羽化が見れたこの場所。それを期待していたのですが、今日は1匹も羽化中の個体がいませんでした。
しようがないのでイトトンボの産卵をパチリ。ついでに動画も。動画は難しいです。1時間以上狙っていたのですがまともには撮れませんでした。

あんなに大きな複眼を持っているのに真後ろが見えないのか、それとも水を水として区別できないのか、しっぽを水中に入れるのに失敗してばかりでした。





葉っぱを食べる箕面の猿

|   
(2014:07:03 15:58:53, NIKON D800, F6.3, 1/160, ISO:6400, 200mm, AF-S Nikkor 70-200mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:5.8, 小潮)

最近意味なく動画をよく撮っています。今回は雨で三脚を出すのが面倒だったので手持ち撮影。





なんとなくまたミミブサタケを撮影。「耳…

|   
(2014:07:12 09:01:46, NIKON D800, F8.0, 0.25, ISO:100, 40mm, AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:14.8, 大潮)

なんとなくまたミミブサタケを撮影。
「耳房」という名からは想像できないほど硬いキノコです。





撮影場所が決まったのでせっかくなので花…

|   
(2014:07:26 19:55:14, NIKON D800, F8.0, 0.6, ISO:800, 90mm, AF-S Nikkor 70-200mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:28.8, 大潮)

撮影場所が決まったのでせっかくなので花火が始まるまでインターバル撮影してそれを動画にまとめることに。
油断していました。19時過ぎに風吹岩で花火大会を見るグループが。まさかこんな時間に通過する人がいるとは思ってもなかったので、汗でびちゃびちゃ気持ち悪かったズボンと服を脱いでパンツ一丁でした・・・





今度はズームで。暗かったので動画撮影の…

|   
(2014:07:26 20:29:41, NIKON D800, F5.6, 3.7, ISO:200, 145mm, AF-S Nikkor 70-200mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:28.8, 大潮)

今度はズームで。
暗かったので動画撮影のISOを6400に引き上げました。静止画だと現像時のノイズ除去で高感度ノイズをごまかせるのでISO6400でも気にならないのですが、さすがに静止画だとノイズが気になります。完全に失敗。動画用のノイズリダクション方法を何か考えた方がいいかも。





今日も花火開始までの2時間半はインター…

|   
(2014:08:06 19:43:50, NIKON D800, F8.0, 30, ISO:100, 70mm, AF-S Nikkor 70-200mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:10.2, 若潮)

今日も花火開始までの2時間半はインターバル撮影です。通り雨が何度も宝塚市街地を直撃していました。
花火大会が始まると同時に左奥でカミナリが一発光りました。稲光が見えたのはこの1回のみです。

何を思ったかオートフォーカスONのまま撮影してしまったので大失敗。たまにフォーカス位置がずれるためガクガク動画に。補正でカバーできる範囲ですが面倒なのでやりません。





宝塚観光花火大会

|   
(2014:08:06 20:18:27, NIKON D800, F8.0, 0.6, ISO:2500, 70mm, AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:10.2, 若潮)

宝塚観光花火大会は宝塚の中心部にある狭い武庫川河川敷が会場だけあって、小さい花火だけでした。開催は19:45~20:30の45分間、合計3000発。
数が少ないのできっと物足りないだろうと思っていたのですが、常にバンバン打ち上がり単発花火はほとんどなし。長時間露光中心に撮りたかったのですが、数が多すぎてそれはできませんでした。

ラストセッション10分間は全部動画撮影。後処理でのホワイトバランス変更が非常に面倒なのでそのままです。動画はこういうことが多すぎて難しい・・・





猪名川と余野川の合流点の余野川側は濁流…

|   
(2014:08:09 13:59:56, NIKON D800, F8.0, 1/320, ISO:100, 24mm, AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:13.2, 大潮)

猪名川と余野川の合流点の余野川側は濁流でした。





小雨がぱらつく蓮の葉の中心にはは雨水が…

|   
(2014:08:09 16:26:31, NIKON D800, F8.0, 1/200, ISO:800, 70mm, AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:13.2, 大潮)

小雨がぱらつく蓮の葉の中心にはは雨水が溜まっていました。
撥水性が高いので雨粒は葉の表面で跳ねて跳ねてどんどん大きな水塊に。





育つのを見るのが面白くて思わずこんなに…

|   
(2014:12:21 10:42:11, FUJIFILM FinePixS1Pro, F8.0, 0.04, ISO:320, 59mm)

育つのを見るのが面白くて思わずこんなに傘が開くまで収穫を見送っていました。
自然の中ではなく部屋の中で育ったので汚れもなく綺麗。食べるときは洗いもせずにそのまま調理っと。

この動画は12月17日の11時46分から18時06分にかけて、6時間20分ほどのインターバル撮影をまとめたもの。
想像していたよりもはるかに動き、成長していました。この成長っぷりを目にしてしまったので簡単に準備して別のキノコを撮影することに。





ぶなしめじの成長

|   
(2014:12:31 16:21:09, SONY Xperia ZR(C5502) F2.4, 1/60, ISO:50, 4.1mm, 撮影地, 潮位, 月齢:9.1, 長潮)

ブナシメジを大晦日に鍋で頂きました。パリパリする新鮮さで美味しかったぁ。

そんなブナシメジの成長を約2週間インターバル撮影で見守っていたので動画にまとめてみました。
ダンボール箱の中にぶなしめじ農園を置き、正面からデジカメで、上側からUSBカメラで撮影。照明は7.4WのLEDランプを24時間点灯。
ぶなしめじ農園はエノキタケ農園と一緒に12月2日に購入していたものです。収穫まで1ヶ月もかかりました。

■12月17日19時05分から12月31日16時19分にかけてデジカメ撮影(Nikon D810+DX Micro Nikkor 40mm/F2.8G)



■12月17日18時31分から12月30日09時20分にかけてUSBカメラで撮影



今回の撮影はトラブルだらけ。今後の問題点がかなり浮き彫りになりました。

・Nikon D810のインターバル撮影機能の「露出平滑化」をOFFしないとダメ
 → ONにしていると数コマで露出オーバーで真っ白になる。LED照明位置が関係していそう

・ACアダプター必須
 → バッテリ持ちが悪く、5分間隔撮影だと30時間ほどでバッテリー切れ。バッテリ交換時に三脚が動いてしまいました

・本体内のインターバル撮影機能ではなく、レリーズ制御の方がいい
 → LEDランプを24時間点灯にするのではなく、撮影時以外消灯するためにも外部制御の方がよさそう

・水やりに工夫が必要
 → 今回は霧吹きで水やりしましたが、何かほかの方法を考えた方がよさそう

・機材固定はきっちりと
 → USBカメラなど特にそうですが、ちゃんと固定していなかったのでかなり動いて失敗でした

・ダンボール撮影は有効だけけど下部は切り抜くべき
 → ダンボールに触るとぶなしめじ農園まで動いてしまうのでダンボールはカバーのようにして使うべきでした

・ライトは2灯に
 → 準備自体は2灯用意していたのですが、面倒で1灯のままでした。きちんと複数照明にするべきでした

・メインのデジカメは使うべきでない
 → これにデジカメ専有されてしまったのでかなりストレスでした

・動画処理を何か考えるべき
 → 特に露出平滑化用のソフトを見つけておかないと動画がチカチカしてNG

・USBカメラは2つ以上
 → USBカメラの動画は撮影期間が1日少ないですが、壊れて映像が撮れなくなったため。はぁ

・USBカメラはMFのものを
 → それしかなかったからですが、今回はUSBカメラはAFのものでした。そのためピントが変な場所に

・できればセンサーサイズの小さいデジカメを
 → フルサイズのデジカメだと被写界深度が薄いのでもっと広く撮影出来るカメラの方がよさそう

・気温ログを取るべき
 → 室温のログは取っていましたが、気温ロガーRC-5が余っていたからダンボール内においておくべきでした

ほかにも色々悩みつでした。次やるときは準備をもう少しきちんとしましょ。


こと座流星群の夜なのでなんとなく鳥熊山…

|   
(2015:04:23 00:09:59, NIKON D810, F6.7, 8, ISO:1600, 20mm, AF-S Nikkor 20mm f/1.8G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.3, 中潮)

こと座流星群の夜なのでなんとなく鳥熊山へとやってきました。
着いたときには晴れていたのがですがすぐに雲が。そして再び晴れたときにはやる気がなくなって帰宅。
結局流れ星ひとつも見れませんでした。

昨日、Lightroom CC(6.0)が出たのでそれを使って現像とかしようと考えていたものの、一回起動した後はうんともすんとも言わず起動しなくなってしまったのでLR6も断念。Adobeフォーラムを見ると似たような問題の人がいっぱい。早く修正して・・・





始まるまでの間はインターバル撮影で放置…

|   
(2015:08:07 19:28:12, NIKON D810, F13.0, 30, ISO:560, 14mm, AF-S Nikkor 14-24mm f/2.8G, ☆, 撮影地, 潮位, 月齢:22.1, 小潮)

始まるまでの間はインターバル撮影で放置してカメラから離れていたら・・・近くにいた人が私のところへ。

「カメラの電源切られましたよ」

どうやら隣りにいた三脚立てていた人が、私のデジカメの電源が入りっぱなしなのに気付き、親切心から電源OFFしてくれたようです。
おかげで撮影が少し途切れてしまいました。
途中で雨が降ってきたりと散々です。





  

  • 購読


  • jpcoastcom2@gmail.com