マンホールの記事


山北町のマンホール

|   
(2008:08:23 10:56:20, NIKON D200, F8.0, 1/100, 0, ISO:200, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:21.7, 小潮)
カテゴリ: 200808新潟・山形  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)

山北町のマンホールにはこの付近の川で秋から冬になると遡上する鮭が3匹描かれていました。どの蓋にも「さんぽく」と意味不明な文字が書かれていて、何なんだろうと頭の中がずっと???でしたが、、、どうやら「山北町」は「やまきた」ではなく「さんぽく」と読むようです。神奈川県の山北町は「やまきた」なのに、、、


名瀬市のマンホール

|   
(2009:07:19 12:02:13, NIKON D200, F13.0, 1/80, 0, ISO:100, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:26.3, 中潮)
カテゴリ: 200907奄美大島  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)

名瀬市のマンホールには熱帯魚とサンゴ?が描かれていました。


三重県桑名市のマンホール2種類

|   
(2009:08:22 12:43:46, NIKON D200, F10.0, 1/250, 0, ISO:100, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:1.7, 中潮)
カテゴリ: 200908木曽三川  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)


桑名駅から桑名城跡に歩く途中の歩道にありました。この近くにある「七里の渡」の表示があるのは分かるのですが、、、折り鶴は何なのでしょう?桑名市の名産なのかな?


三重県桑名市のマンホール2種類

|   
(2009:08:22 12:44:27, NIKON D200, F10.0, 1/200, 0, ISO:100, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:1.7, 中潮)
カテゴリ: 200908木曽三川  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)


桑名駅から桑名城跡に歩く途中の歩道にありました。この近くにある「七里の渡」の表示があるのは分かるのですが、、、折り鶴は何なのでしょう?桑名市の名産なのかな?


津名のマンホール

|   
(2009:09:18 11:50:02, NIKON D300, F9.0, 1/400, 0, ISO:200, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:28.7, 大潮)
カテゴリ: 200909淡路島一周  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)

淡路島で見かけるマンホールの絵柄には花が使われることが多いですが、ここ津名も例外ではありませんでした。2本のカーネーション?が描かれていました。


洲本のマンホール

|   
(2009:09:19 12:14:30, NIKON D300, F10.0, 1/80, 0, ISO:200, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:0.3, 大潮)
カテゴリ: 200909淡路島一周  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)

水仙で有名な灘黒岩水仙郷は洲本市になるのかな?マンホールには水仙のような花が描かれていました。


南淡のマンホール

|   
(2009:09:22 17:40:56, NIKON D300, F8.0, 1/60, 0, ISO:400, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:3.3, 中潮)
カテゴリ: 200909淡路島一周  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)

南淡路のマンホールには大鳴門橋と渦潮、そして水仙とこの付近の名物を詰め込んだデザインになっていました。


西淡のマンホール

|   
(2009:09:24 13:07:30, NIKON D300, F11.0, 1/40, 0, ISO:200, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:5.3, 中潮)
カテゴリ: 200909淡路島一周  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)

西淡のマンホールには何かの武士の頭が描かれていました。しかしどう見てもガンダムか何かのようにしか見えません、、、


五色のマンホール

|   
(2009:09:26 12:51:52, NIKON D300, F11.0, 1/160, 0, ISO:200, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:7.3, 小潮)
カテゴリ: 200909淡路島一周  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)

五色町のマンホールには花が描かれていました。適当に撮ったので影が写りこみました。


一宮のマンホール

|   
(2009:09:26 15:33:05, NIKON D300, F11.0, 1/160, 0, ISO:200, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:7.3, 小潮)
カテゴリ: 200909淡路島一周  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)

一宮町のマンホールには菊でしょうか?3方に広がる花が描かれていました。


淡路市の仕切弁

|   
(2009:09:27 12:46:24, NIKON D300, F13.0, 1/125, +4/3, ISO:200, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:8.3, 小潮)
カテゴリ: 200909淡路島一周  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)

赤色が鮮やかな明石鯛が描かれていました。


淡路市の消火栓

|   
(2009:09:27 13:34:44, NIKON D300, F13.0, 1/200, 0, ISO:200, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:8.3, 小潮)
カテゴリ: 200909淡路島一周  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)

淡路島北部の淡路市の消火栓は斜めに仕切られ、明石海峡大橋と明石鯛、キジと何か木の枝などが描かれていました。
そういえば、以前、明石海峡大橋付近を歩いていたときにキジが走っていくのを見たことがあります。淡路島にはキジが多く棲息しているのかな?


北淡のマンホール

|   
(2009:09:27 14:45:35, NIKON D300, F11.0, 1/125, 0, ISO:200, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:8.3, 小潮)
カテゴリ: 200909淡路島一周  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)

ですが、よく見ると結構違いました。

兵庫県淡路島で見つけた奈良県のマンホール

|   
(2009:09:27 17:18:03, NIKON D300, F13.0, 1/60, 0, ISO:200, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:8.3, 小潮)
カテゴリ: 200909淡路島一周  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)

ここは兵庫県の淡路島淡路市です。にもかかわらず道路には奈良県明日香村のマンホール(仕切弁)が設置されていました。図柄は石舞台古墳のようです。「これって大発見では?」と思いその筋の人に聞いてみると、、、「それは気にしてはいけない」らしいです。
どうやら施工した業者がその都道府県に見合ったマンホールの在庫がなかったときに、手持ちの他県のものを設置してしまうことがあるそうです。同じような例は数多くあるとのこと。大発見だと思ったのに残念。


明石のマンホール

|   
(2009:09:28 13:44:08, NIKON D300, F11.0, 1/100, 0, ISO:200, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:9.3, 長潮)
カテゴリ: 200909淡路島一周  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)

明石市は東経135度ライン上にある「子午線の街」です。マンホールもそれに関した絵柄でした。


伊丹のマンホール

|   
(2009:10:10 15:13:02, NIKON D300, F10.0, 1/60, 0, ISO:200, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:21.3, 小潮)
カテゴリ: 200910大阪・兵庫   大阪湾  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)

伊丹のマンホールには白鳥やカモが描かれていました。近くにある昆陽池をイメージしているのでしょうか?


西宮のマンホール

|   
(2009:10:10 21:14:22, NIKON D300, F4.0, 1/60, 0, ISO:640, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:21.3, 小潮)
カテゴリ: 200910大阪・兵庫   大阪湾  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)

西宮のマンホールには甲子園球場と何でしょうか?この付近にある宮水を利用した酒蔵でしょうか?が描かれていました。


浜名湖のマンホール

|   
(2009:10:13 08:10:56, NIKON D300, F10.0, 1/200, 0, ISO:200, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:24.3, 長潮)
カテゴリ: 200910浜名湖  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)

「はままつ」のような表示が書かれていませんが、浜松市のマンホールでしょうか?防潮林か何かの松の木をモチーフにしたデザインのようでした。


気賀のマンホール

|   
(2009:10:13 11:26:58, NIKON D300, F8.0, 1/250, 0, ISO:200, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:24.3, 長潮)
カテゴリ: 200910浜名湖  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)

特に地域の表示がありませんが、これは気賀のマンホールでしょうか?桜に銅鐸が描かれていました。この付近に古墳か何かあるのかな?


三ケ日町のマンホール

|   
(2009:10:13 14:17:04, NIKON D300, F8.0, 1/500, 0, ISO:200, 22 mm(換算33 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:24.3, 長潮)
カテゴリ: 200910浜名湖  

(この記事は移行作業中につき本文やタイトルがほかの記事と重複している場合があります)

じじ三ケ日町のマンホールには地元の特産みかんと奥浜名湖に浮かぶヨット、そしてどこかの橋が描かれていました。それにしても適当に写真とりすぎ。もっとまっすぐシャッター切ればいいのに、、、


  

  • 購読


  • jpcoastcom2@gmail.com