4月の記事


みつ食堂のサンマ定食

|   
(2010:04:19 14:36:50, NIKON D300, F7.1, 1/13, 0, ISO:200, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.6, 中潮)
カテゴリ: 201004沖縄本島  

生ビールとお食事
みつ食堂
TEL 61-7725


みつ食堂のサンマ定食

|   
(2010:04:19 14:36:58, NIKON D300, F7.1, 1/20, 0, ISO:200, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.6, 中潮)
カテゴリ: 201004沖縄本島  

さんま定食 550円


那覇バスターミナル

|   
(2010:04:19 14:37:56, NIKON D300, F7.1, 1/800, 0, ISO:200, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.6, 中潮)
カテゴリ: 201004沖縄本島  

大阪から飛行機で那覇空港へ。そしてモノレールの旭橋駅下車。すぐ目の前にあるのが那覇バスターミナルです。
すぐ目の前にはあるのですが、なかなか辿り着けないのも那覇バスターミナルの特徴。行き方を間違えているのかもしれませんが、ぐるっと営業所の方へ回ってからでないと乗降所まで行けません。駅を降りてからバス停まで5~10分は見た方がいいかも?
ちなみに営業所の窓口で「路線図ください」と言えば沖縄本島全体のバス停が網羅されている路線図がもらえます(当然無料)。


那覇バスターミナル

|   
(2010:04:19 14:38:28, NIKON D300, F7.1, 1/640, 0, ISO:200, 17 mm(換算25 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.6, 中潮)
カテゴリ: 201004沖縄本島  

大阪から飛行機で那覇空港へ。そしてモノレールの旭橋駅下車。すぐ目の前にあるのが那覇バスターミナルです。
すぐ目の前にはあるのですが、なかなか辿り着けないのも那覇バスターミナルの特徴。行き方を間違えているのかもしれませんが、ぐるっと営業所の方へ回ってからでないと乗降所まで行けません。駅を降りてからバス停まで5~10分は見た方がいいかも?
ちなみに営業所の窓口で「路線図ください」と言えば沖縄本島全体のバス停が網羅されている路線図がもらえます(当然無料)。


仲島の大石

|   
(2010:04:19 14:38:33, NIKON D300, F7.1, 1/160, 0, ISO:200, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.6, 中潮)
カテゴリ: 201004沖縄本島  

那覇バスターミナルのちょうど読谷行き乗り場に仲島の大石がありました。琉球石灰岩の大石です。やっぱり沖縄は珊瑚の島。今回は至る場所でこのような琉球石灰岩を見かけました。


仲島の大石

|   
(2010:04:19 14:38:48, NIKON D300, F7.1, 1/50, 0, ISO:200, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.6, 中潮)
カテゴリ: 201004沖縄本島  

那覇バスターミナルのちょうど読谷行き乗り場に仲島の大石がありました。琉球石灰岩の大石です。やっぱり沖縄は珊瑚の島。今回は至る場所でこのような琉球石灰岩を見かけました。


仲島の大石

|   
(2010:04:19 14:38:54, NIKON D300, F7.1, 1/60, 0, ISO:200, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.6, 中潮)
カテゴリ: 201004沖縄本島  

沖縄県指定史跡。天然記念物
昭和33年3月14日指定

仲島の大石

 高さ約6メートル、中央部の周囲は約25メートルの琉球石灰岩で、岩の下の方は波に侵食されてくぼんだ「ノッチ」と呼ばれる跡がある、昔にこのあたりが海岸であったことを示している。久米村の人々は「文筆峰」とも呼び、村の風水にかかる縁起のよい大石として珍重していた。
 また、この付近に仲島の遊郭があり多くの遊人が訪れ賑わっていた。歌人として有名な「よしや(吉屋チルー)」も、この遊郭で短くはかない生涯を終えたと伝えられている。1908年(明治41年)には、仲島の遊郭は辻に合併移転し、対象初年までにはこの付近は埋め立てられ現在に至っている。

平成2年3月
沖縄県教育委員会
那覇市教育委員会


仲島の大石

|   
(2010:04:19 14:38:58, NIKON D300, F7.1, 1/50, 0, ISO:200, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.6, 中潮)
カテゴリ: 201004沖縄本島  

仲島の大石周辺整備工事記

工事期間

着手 平成2年6月5日
完了 平成2年6月29日


総事業費
200万円

収入内訳
100万円 那覇バスターミナル株式会社 負担
100万円 長濱弘氏 寄付

事業者
那覇バスターミナル株式会社


 天然記念物指定直後のコンクリートによる周囲の損傷が著しいため琉球石灰岩による石囲工事を行った。
 なお、工事は那覇市教育委員会の指導の下、信享組が実施した。

平成2年6月29日
那覇バスターミナル株式会社
社長 長濱弘


ゴールデンウイーク沖縄本島内のバスのり放題切符

|   
(2010:04:19 14:42:43, NIKON D300, F7.1, 1/40, 0, ISO:200, 22 mm(換算33 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.6, 中潮)
カテゴリ: 201004沖縄本島  

本島路線バス4社

今年もやりやります!
GW特別企画!

1000円乗り放題、フリー乗車券

※空港リムジンバス、111番・高速バスを除く

利用期間
【前期】平成22年5月2日(日)・3日(月)の2日間
【後期】平成22年5月4日(火)・5日(水)の2日間

販売期間
平成22年4月19日(月)~5月1日(土)
※払い戻しは5月1日(土)まで。

売り切れ御免!! 前期・後期、各1000円



お買い求めはぜひ下記の販売所で!!

沖縄バス販売所 場所 お問い合わせ先
本社 沖縄バス本社 098-862-6737
那覇営業所 那覇バスターミナル 098-861-0385
名護出張所 名護バスターミナル 0980-52-2618
糸満出張所 糸満バスターミナル 098-992-2008
読谷出張所 読谷バスターミナル 098-958-2015
屋慶名出張所 屋慶名バスターミナル 098-978-2205
愛知販売所 宜野湾小学校向かい 沖縄バス・本社へ(098-862-6737)
宜次販売所 宜次郵便局 沖縄バス・本社へ(098-862-6737)
百名販売所 百名郵便局 沖縄バス・本社へ(098-862-6737)

※「美ら海水族館」割引チケット、名護出張所にて販売中!




沖縄バスで行く!感動の日帰りバスツアー
伊江島がいちばん輝く旬な季節をご案内♪

伊江島ゆり祭りツアー

出発日
阿波根発:4月24日、29日、5月2日、4日
豊見城発:4月25日、5月1日、3日、5日

※出発日によって乗車バス停ルートが異なります。確認のうえ、お申し込みください。

大人(中学生以上) 5980円
小人(小学生のみ) 4980円
幼児(3~5歳) 1500円
乳児(0~2歳) 500円

マリンピアザ・オキナワ
やんばるの元気食材をふんだんに使用した大好評ランチバイキング!

アーニーパイルの記念碑
車窓見学。世界的に有名な従軍記者アーニーパイルの記念碑

しましまふぁーむ
伊江島で見つけた牧場体験!バター作り体験が楽しめます♪

リリーフィールド公園
100万輪の真っ白なテッポウユリのじゅうたんが一面を染める♪

伊江島タッチュー
健康や豊作を祈願する城山御嶽があります。この機会に登ってみませんか?


豊見城コース
7:40 豊見城中学前(バス停:那覇向け)
7:50 小禄中学前(バス停:那覇向け)
8:15 沖縄バス本社
8:25 泊高橋(バス停:とまりん前)
8:35 第二城間(バス停:北向け)
8:45 宇地泊(バス停:北向け)
8:55 中部商業高校前(バス停)
9:05 宜野湾市役所前(バス停)
9:20 中の町(バス停:北向け)
9:30 中部病院前(バス停:北向け)

阿波根発コース
7:35 阿波根(バス停:かみやクリニック向かい)
7:45 高良(バス停:さくら整骨院前)
7:55 小禄駅前(バス停:ジャスコ前)
8:15 沖縄バス本社(泉崎琉球新報社隣)
8:20 第一古波蔵(バス停:ホルト歯科前)
8:25 国場(バス停:コープ国場店側)
8:35 那覇インター前(バス停:首里向け)
8:40 首里駅前(バス停:島堀交差点向け)
8:45 儀保(バス停:交差点近く・交番側)
9:00 総領事館前(バス停:瀬西りうぽう前)

解散の目安(沖縄バス本社21:15頃)

※上記バス停は集合場所・解散場所となります
※道路状況により到着時間が遅れる場合がございます

1.当ツアーは予約制です。予約の締め切りは出発日の3日前の15字です。但し、締め切り後も空席があればご乗車できます。
2.代金の支払いは出発日の3日前迄にお申し込み旅行窓口または所定の銀行口座へお振込みください。
3.ゆりの開花状況は出発日によって異なります。ご了承ください。

企画旅行・実施(主催)
沖縄県知事登録旅行業第2種1号

沖縄バス株式会社

TEL 861-0083
FAX 861-8290
http://www.okinawabus.com

携帯端末でHPのツアー情報を見ることができます!


楚辺通信所へ

|   
(2010:04:19 16:03:51, NIKON D300, F8.0, 1/640, 0, ISO:200, 17 mm(換算25 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.6, 中潮)
カテゴリ: 201004沖縄本島  

バスに乗っていたときは特に嘉手納付近で車窓の外は激しく雨。ちょっと不安だったものの、読谷に着く頃には止んでいました。まだ少し時間に余裕があったので楚辺のバス停で下車。MaxValuやファミマで買い物をしてから楚辺通信所を目指しててくてくと坂道を歩くことにしました。
3枚目の写真は歩きながら食べた納豆巻き。ファミマで購入の品です。納豆の粒が側面に出ていてありえない状態。内地のコンビニじゃこんな状態のおにぎりは見たことないです。さすが沖縄品質?


楚辺通信所へ

|   
(2010:04:19 16:20:10, NIKON D300, F8.0, 1/500, 0, ISO:200, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.6, 中潮)
カテゴリ: 201004沖縄本島  

バスに乗っていたときは特に嘉手納付近で車窓の外は激しく雨。ちょっと不安だったものの、読谷に着く頃には止んでいました。まだ少し時間に余裕があったので楚辺のバス停で下車。MaxValuやファミマで買い物をしてから楚辺通信所を目指しててくてくと坂道を歩くことにしました。
3枚目の写真は歩きながら食べた納豆巻き。ファミマで購入の品です。納豆の粒が側面に出ていてありえない状態。内地のコンビニじゃこんな状態のおにぎりは見たことないです。さすが沖縄品質?


楚辺通信所へ

|   
(2010:04:19 16:21:00, NIKON D300, F8.0, 1/320, 0, ISO:200, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.6, 中潮)
カテゴリ: 201004沖縄本島  

バスに乗っていたときは特に嘉手納付近で車窓の外は激しく雨。ちょっと不安だったものの、読谷に着く頃には止んでいました。まだ少し時間に余裕があったので楚辺のバス停で下車。MaxValuやファミマで買い物をしてから楚辺通信所を目指しててくてくと坂道を歩くことにしました。
3枚目の写真は歩きながら食べた納豆巻き。ファミマで購入の品です。納豆の粒が側面に出ていてありえない状態。内地のコンビニじゃこんな状態のおにぎりは見たことないです。さすが沖縄品質?


読谷村のマンホール

|   
(2010:04:19 16:22:12, NIKON D300, F8.0, 1/160, 0, ISO:200, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.6, 中潮)
カテゴリ: 201004沖縄本島  

琉球時代の帆船でしょうか?が描かれていました。あまり(というか全然)絵柄付きのマンホールは見かけませんでした。もしかすると数が少ないのかも?


セーラの森公園

|   
(2010:04:19 16:22:24, NIKON D300, F8.0, 1/500, 0, ISO:200, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.6, 中潮)
カテゴリ: 201004沖縄本島  

坂の途中、綺麗に整備された公園がありました。沖縄にはホントこういう公園が多くてびっくりです。基地が多いからお金も潤沢に使えるのかな。


楚辺通信所、、、は一体どこ??

|   
(2010:04:19 16:26:14, NIKON D300, F8.0, 1/640, 0, ISO:200, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.6, 中潮)
カテゴリ: 201004沖縄本島  

楚辺通信所に到着です。。。が、何もありません。「象の檻」と呼ばれた通信施設は撤去されて、今ではパターゴルフのコースのようなものがあるのみでした。Googleマップの航空写真じゃちゃんと通信施設写ってるのになぁ。いきなり騙されました。


読谷の波平集落

|   
(2010:04:19 16:28:16, NIKON D300, F8.0, 1/400, 0, ISO:200, 14 mm(換算21 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.6, 中潮)
カテゴリ: 201004沖縄本島  

読谷郵便局留で送った荷物を受け取るために波平集落を通過です。出会った小学生・中学生はみんな挨拶をしてきます。今回の旅で、100%挨拶をしてきたのはこの集落の子供だけでした。大阪じゃ挨拶だろうが声を掛けた時点で不審者扱いですが、ここでは挨拶をしないと不審者扱いです。でも本当に不審者っぽいのは1枚目の写真の変な奴。読谷付近でちらほら見かけたのですが一体何??


読谷の波平集落

|   
(2010:04:19 16:36:30, NIKON D300, F8.0, 1/400, 0, ISO:200, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.6, 中潮)
カテゴリ: 201004沖縄本島  

読谷郵便局留で送った荷物を受け取るために波平集落を通過です。出会った小学生・中学生はみんな挨拶をしてきます。今回の旅で、100%挨拶をしてきたのはこの集落の子供だけでした。大阪じゃ挨拶だろうが声を掛けた時点で不審者扱いですが、ここでは挨拶をしないと不審者扱いです。でも本当に不審者っぽいのは1枚目の写真の変な奴。読谷付近でちらほら見かけたのですが一体何??


神阿佐木石屋

|   
(2010:04:19 16:37:45, NIKON D300, F8.0, 1/640, 0, ISO:200, 12 mm(換算18 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.6, 中潮)
カテゴリ: 201004沖縄本島  

裏路地で平和の塔と石屋を発見です。沖縄には本当にこの手の塔や石屋をよく見かけました。


神阿佐木石屋

|   
(2010:04:19 16:37:54, NIKON D300, F8.0, 1/400, 0, ISO:200, 17 mm(換算25 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.6, 中潮)
カテゴリ: 201004沖縄本島  

戦いの犠牲となりて
永久に平和の神と
あがめ祭らる


読谷村のマンホール

|   
(2010:04:19 16:50:37, NIKON D300, F8.0, 1/160, 0, ISO:200, 24 mm(換算36 mm), AF-S DX Nikkor 12-24mm f/4G, 撮影地, 潮位, 月齢:4.6, 中潮)
カテゴリ: 201004沖縄本島  

琉球時代の帆船でしょうか?が描かれていました。あまり(というか全然)絵柄付きのマンホールは見かけませんでした。もしかすると数が少ないのかも?


  

  • 購読


  • jpcoastcom2@gmail.com